3月3日、最新の引き継ぎ方法に更新いたしました!

新しいスマホを買うのってとってもウキウキしますよね!今まではなかった機能がたくさんあって、テクノロジーの発展に毎回驚かされるものです。
でも同時に気になるのが、諸々のデータ移行。
その中でもLINEの引き継ぎは特に心配という方は多いのではないでしょうか。
私も大手携帯会社で働いていた時は、LINEの引き継ぎに強い不安を感じる方をたくさん見てきました。
「友だちリストが消えてしまったらどうしよう」「残しておきたいトーク履歴があるのに」などなど、不安が尽きず、新しいスマホにするのが億劫になっていた方がたくさんいらっしゃったのです。
ということで、今回は、大手携帯会社で1日10人以上のLINEカウントを移行してきた私が、LINEの引き継ぎ方をまとめた完全攻略記事を用意しました。
決して短くない記事ですが、この記事通りにやれば、誰でも絶対に失敗しないLINEの引き継ぎが可能です。
それでは、早速、LINE引き継ぎ完全攻略版を見ていきましょう!
目次
引き継ぎができるもの&できないもの



LINEには引き継ぎができる情報と、できない情報があります。
機種変更した後に引き継ぎが出来なくてパニックにならないためにも事前にきちんと確認していきましょう!
引き継ぎができるもの
まずは、引き継ぎができるものから見ていきましょう!以下がそのリストになります。
- 友だちリスト
- グループ
- スタンプや着せかえ
- トーク履歴(iPhoneからiPhoneやAndroidからAndroidの場合のみ)
- アルバムやノートに投稿した内容
- 自分のプロフィール情報(アイコン画像やLINE IDなど)
- ステータスメッセージ
- タイムライン/ホームの内容
- 購入済みのLINEコイン残高(iPhoneからiPhoneやAndroidからAndroidの場合のみ)
- Keepに保存済みのデータ
- LINE Out(旧LINE電話)のチャージ済みコールクレジット(iPhoneからiPhoneやAndroidからAndroidの場合のみ)
- LINE連動アプリ・サービス(LINE Pay、LINE MUSIC、各種LINEゲームなど)の情報

LINEの一般的な機能は、きちんとステップを踏めばほとんど引き継ぐことができます。
それに、アカウントを引き継ぐだけで、自動で引き継がれる情報がほとんどですから、1つ1つを別々に引き継ぐ必要もありません。安心してくださいね!
引き継ぎができないもの
では、逆に引き継ぎができないものは何でしょうか。以下がそのリストになります。
- トーク履歴(iPhone⇆Androidの場合)
- 通知音の設定
- 購入済みのLINEコイン残高(iPhone⇆Androidの場合)
- チャージ済みのLINE Out(LINE電話)のコールクレジット(iPhone⇆Androidの場合)


iPhoneとAndroidは、異なるOS(オペレーションシステム)を利用している関係で、引き継ぎができないデータがあります。
OSと言うと非常に専門的に聞こえますが、単純にスマホの脳みその部分をイメージしてもらえれば大丈夫です。言い換えると、iPhoneからiPhone、AndroidからAndroidなど、同じOS間での機種変更であれば特に何の問題もなくほぼ全ての機能を引き継ぐことができます。

機種変更前にやらなければならないことは2つ
まずは、機種変更前の古いスマホでやらなければならないことです。
必須ステップは以下の2ステップで、スムーズにいけば誰でも5分ほどで完了します!
- メールアドレスとパスワード、電話番号を登録する(トーク履歴も引き継ぎたい場合は、バックアップが必要です。後述していますので最後までチェックしてくださいね!)
- アカウント引き継ぎ設定をする

【必須】メールアドレスとパスワード登録する!電話番号が最新のものであることもチェック!
まずは、メールアドレスとパスワード設定、それから電話番号のチェックです。
新しいスマホには、電話番号を入力してアカウントを引き継ぎます。
電話番号に変更がなければ、引き継ぎの際にメールアドレスとパスワードの入力は不要ですが、登録自体は必須ですので事前にきちんと登録しましょう。
一方、電話番号に変更がある場合は、引き継ぎの際にメールアドレスとパスワードの入力も必要となります。

ただし、メールアドレスをキャリアメール(docomo、au、SoftBankのメールアドレス)にしてしまうと、その携帯会社を解約した際に、色々と不便になることが多いので、GmailやYahooメールなどのフリーメールを登録することをオススメします。

では、実際の手順を画像でみてみましょう!
①右下の3つのまるをタップ
②右上の歯車マークをタップ
③アカウントをタップ
④電話番号が最新のものであることをチェック!問題なければメールアドレスをタップ
⑤メールアドレスを入力
⑥登録したメールアドレスに確認メールが届く。認証番号を確認
⑦確認メールに記載されている認証番号を入力
⑧この画面で登録完了!

①メールアドレスの下のパスワードをタップ
②好きなパスワードを2回入力
③登録完了となっていれば完了!
これで、メールアドレスとパスワードの登録、電話番号のチェックは完了です!LINEのアカウント引き継ぎ自体は、この3つの情報があれば簡単にできてしまいます。
ただ、今回はもう1歩踏み込んで、Facebook連携のご紹介もします。
【任意】Facebook連携をする:何かあった時にFacebook連携してあると命拾いする


メールアドレスとパスワードの設定ができている人は、Facebook連携をする必要は特にありません。
しかし、万が一メールアドレスやパスワードを忘れてしまって、新しいスマホで上手くLINEにログインできなかった際に、Facebook連携がしてあると命拾いすることもありますので、紹介しておきます。

①右下の3つのまるをタップ
②右上の歯車マークをタップ
③アカウントをタップ
④Facebookをタップ
⑤ログイン方法を選択(アプリが入っていれば、アプリでのログインが便利)
⑥〇〇としてログインをタップ
⑦連携解除とボタンが変わっていれば、完了!
これでFacebook連携も完了です。
Facebook連携してもLINEの内容は、Facebookには投稿されない!

そうですよね。FacebookとLINEを連携すると聞くと、Facebookで投稿した内容がLINEに共有されてしまったり、LINEのトーク内容がFacebookにも漏れてしまうのではないのかと心配になる方もいるかもしれません。
でも大丈夫です!
LINEのFacebook連携で共有される情報は、あなたの年齢やプロフィール画像、Facebook IDのみなので、投稿やメッセージの内容が、勝手にどちらかに漏れてしまうことはありません。
ただ、私個人的な意見としては、登録したメールアドレスとパスワードがきちんと覚えられれば、Facebook連携を行う必要はないかと思います。

【必須】アカウント引き継ぎ設定をする
続いては、アカウント引き継ぎ設定です。この設定は、LINEに「これから違うスマホにアカウントを引き継ぎますよー!」とお知らせする設定です。

①右下の3つのまるをタップ
②右上の歯車マークをタップ
③アカウントをタップ
④アカウント引き継ぎ設定をタップ
⑤アカウントを引き継ぐをタップ
⑥OKをタップ
⑦この画面で完了!


アカウント引き継ぎ設定は、確認の画面が出たり、残り時間が表示されたりちょっぴり怖い印象を受けますが、やっていることはとてもシンプルなので不安に感じる必要はありません。
もし、残り時間がゼロになっても、アカウント引き継ぎ設定が自動でオフになるだけなので、データが消えたりすることは一切ありません。それに残り時間が少なくなってきたら、一度オフにし、再度オンにすれば再びカウントが始まります。
ここまでの設定で、LINEのアカウントを引き継ぐ準備は完了です。
アカウントに加えてトーク履歴も引き継ぎたい方は、次の段落も参考にしてくださいね!

【任意】トーク履歴も引き継ぐ
「せっかくだから今までのトーク履歴も引き継ぎたい」という方は、こちらの設定も必要になります。

トーク履歴の引き継ぎは少し前まで、パソコンを介して行わなければならず、とても複雑でした。でも最近はスマホだけで簡単にできますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
iPhoneとAndroidではやり方が異なりますので、1つ1つ順番に説明をしていきます。
→ iPhoneの方はこちら
→ Androidの方はこちら

【iPhone】iCloudを使う
iPhoneを使っている方は、iPhoneに無料で付いているiCloudを使う方法が一番簡単です。
iCloudはインターネット上にある、見えない倉庫のようなもので、ここでは今までのトーク履歴をその倉庫内に1度保存するのです。事前にiCloudにログインしていない方は利用できませんので、その場合はiPhoneの設定からログインを済ませましょう。


それでは、手順をみていきましょう!
①右下の3つのまるをタップ
②右上の歯車マークをタップ
③トークをタップ
④トークのバックアップをタップ
⑤今すぐバックアップをタップ
⑥前回のバックアップが更新されていれば完了!
【Android】Googleドライブを使う
Androidの場合はGoogleドライブを使用します。
こちらもiPhoneのiCloudと同様、Googleドライブと呼ばれるインターネット上の見えない倉庫に、今までのトーク履歴を1度保存するのです。Androidを使っている方は、通常Googleのアカウントもお持ちかと思いますので、特に難しい部分もなく誰でも5分ほどで完了します。

※残念ながら管理人はiPhoneユーザーなので、写真は一部applioさんのものを使わせていただいています。
①右下の3つのまるをタップ
②右上の歯車マークをタップ
③トーク・通話のなかのGoogleドライブにバックアップするをタップ
④Googleアカウントをタップ
ここでタップができない、もしくはエラーとなってしまう場合はスマホ本体の「設定」→「アプリ」→「LINE」→「権限」の中の「連絡先」の権限をオンにしましょう!
⑤アカウントを選択しOKをタップ
⑥許可をタップ
⑦Googleドライブにバックアップするをタップ
⑧はいをタップ(通信料が気になる方はWiFiをオンにしてください)
⑨バックアップが進み、日付が更新されたら完了!
機種変更後にやらなければならないこと


これで、LINEの引き継ぎ準備は満タンです。
あとは新しいスマホでLINEアカウントにログインし、必要であればトーク履歴の復元をします。こちらもこの記事通りにやれば、きちんとできますので安心してくださいね!
LINEアカウントにログイン!

とりあえずこのログインができれば、トーク履歴以外の情報は無事に引き継げます。必要なものは、携帯の電話番号と先ほど登録したメールアドレスとパスワードのみです。
ここからはWiFiが安定している環境で作業することを強くオススメします(私は不安定なWiFiでやったら、トーク履歴復元中にアプリが落ち、一度パニックになりました…(笑)その後、安定したWiFi環境でもう一度イチから作業することで無事復元できましたが…。あの時のパニックは体に良くないです(笑))

では、早速手順を1つ1つみてみましょう!
※トーク履歴をiCloudでバックアップした方は、LINEインストール前に新しいiPhoneの設定からiCloudにログインしておくことをオススメします!
①LINEをインストールし、はじめるをタップ
アンドロイドスマホの場合、以下の画面も出ます。これはどちらでもOKですが、OKにすると後々出てくる認証番号が自動入力されます。
②ご自身の携帯の電話番号を入力する
③間違いがないことを確認し、OKをタップ
④送られてきた認証番号を確認し、入力する
一部のスマホではSMS受信時に、自動で認証コードが入力され、入力画面が省かれることがあります。入力画面が出てこなくても、次の画面に進めれば問題ありません。
⑤しばし待つ。電話番号に変更がない場合は、この時点で友だちリストが引き継がれますので、メールアドレスとパスワードの入力は不要です。

入力後、以下の画面が表示された場合は「いいえ違います」をタップ(電話番号に変更がある場合、表示されることがあります)
その次の「アカウントを引き継ぎますか」は「アカウントを引き継ぐ」を選択し、ログイン方法を選択の上(どちらでもOKです)、情報を入力します
⑥友だち追加設定をする(とりあえず、どちらもオフにするのがベター!)
⑦トーク履歴を復元をタップ(事前にバックアップをとっていた場合のみ)
Androidの場合はここでは復元ボタンは出ないため、後々「設定」画面から「トーク」→「トーク履歴のバックアップ・復元」→「復元する」でトーク履歴を復元する必要があります!
⑧しばし待つ(結構時間かかることもあります)
⑨こちらは後ほど設定できるので、この段階では年齢認証しないをタップ(もちろんここで設定しても問題ありません)
⑩情報利用に関するお願いはお好きな方を選択
⑪「LINEが連絡先へのアクセスを求めています」はお好きな方を選択(許可しないがベター、後述しています)
⑫「LINEは通知を送信します」はお好きな方を選択(許可がベター、後述しています)

iPhoneの場合、新しいiPhoneでLINEをインストールする前、iCloudにログイン(設定からログインできます)しておきましょう。そうすることで、この画像で説明したように、ログインの過程でトーク履歴の復元を行うことができます。

「LINEが連絡先へのアクセスを求めています」は許可しないがベター!
⑧で選択しなければならない、「LINEが連絡先へのアクセスを求めています。」は許可しない方が無難です。

とっても便利な機能なのですが、ある意味便利すぎるのです。
ここで許可を押してしまうと、あなたの連絡先に登録されている、すべてのお友だち情報がLINEの元に渡ります。
もしお友だちが、「相手が自分の電話番号を知っていた場合、自分を相手の友達リストに自動で追加する」という設定にしていた場合、その人は自動であなたのLINEのお友達に追加されます。「挨拶程度の仲で、LINEを交換するほどでも」というお友達でも、勝手に追加されてしまうのです。
逆にあたなが、お友だち側に勝手に友達として表示されてしまうケースもあります(⑥の友だち追加設定がオンになっていた場合)。
連絡先に登録されている人は全員親しい間柄で、全員LINEのお友だちになっても問題ないという方は以外は許可しないを選択することをオススメします。

「LINEは通知を送信します、よろしいですか?」は許可がベター!
「LINEは通知を送信します、よろしいですか」の設定は、許可した方が便利です。
この文は「誰かからLINEが来た時に、あなたにお知らせしますけど、いいですか?」という意味です。通知がと、いつ誰から連絡が来たのかLINEアプリを開かないと分からなくなってしまい、大変不便です。
より細かい設定は後々することも可能ですので、とりあえず許可しておいて問題ありません。
スタンプと着せかえの復元
さて、最後はスタンプと着せかえの復元です。
せっかく購入したスタンプや着せ替えが機種変更のたびになくなってしまったら悲しいですよね。
でも、大丈夫です。
以下の通りにやれば、スタンプも着せかえもきちんと復元できますから、安心してくださいね!


①右下の3つのまるをタップ
②右上の歯車マークをタップ
③スタンプをタップ
④マイスタンプをタップ
⑤ダウンロードしたいスタンプの右にある↓をタップ(全てダウンロードも可能)
⑥この画面で完了

①スタンプの下の着せかえをタップ
②マイ着せかえをタップ
③ダウンロードをタップ
④適用をタップで完了!


【まとめ】機種変更前後でやらなければいけないこと
以上で、LINEの引き継ぎ方法は終わりです。
ステップが多いように感じるかもしれませんが、1つ1つ画像通りに丁寧にやれば失敗することはまずありません。

機種変更前
- メールアドレスとパスワードを登録する
- 電話番号が最新のものであることもチェック!
- 【任意】Facebook連携をする
- アカウント引き継ぎ設定を行う
- 【任意】トーク履歴のバックアップをとる
機種変更後
- LINEにログインする(過程でトーク履歴の復元)
- スタンプと着せかえを復元する
この記事も、この手順通りに書かれていますから、不安な方はとりあえず画像通りにやってみてくださいね。意外とあっという間にLINEの引き継ぎに成功していますよ。

失敗例&対処法


ここでは、発生率が高いエラーや失敗例を参考に、その解決方法と注意点の一部をご紹介します。
この記事で解説してある通りにやれば基本的には、きちんと引き継ぎができるのですが、もし万が一、なにかにつまずいた時には参考にしてみてくださいね!
認証番号のSMSが届かない時
SMSで認証コードが送られてこないときは、まず再送を試してみましょう。
認証コードを入力する画面の下に認証番号を再送がありますので、そこを押してみてください。または、その隣にある通話による認証を押すと、音声ガイダンスで4桁のコードを聞くことができます。
それでもダメな場合は、こちらのSMS再送申請をご利用ください。
認証番号を入力するとエラーが出る時
まずは、アプリの再起動、スマホ本体の再起動を試しましょう。
また、この類のエラーは時間をあけると解決されることも多いようなので、翌日に試してみるのも効果があるかもしれません。
登録していたメールアドレスを忘れてしまった時
残念ながら、この場合は引き継ぎを行えません。ただ、Facebook連携もしていた場合、そちらでログインすることは可能です。
Facebook連携はメールアドレスを忘れてしまった場合には、命綱となるのです。
アカウントの引き継ぎに失敗した時
何らかの理由で、アカウントの引き継ぎがうまくいかず、もうどうにもならない!という時は、こちらの申請フォームを利用することで、一部のデータが戻ってくる可能性があります。
ただ、このフォームを利用しても友達リストやトークは復元されませんので、引き継ぎは1つ1つ丁寧にやりましょう。特に登録したメールアドレスと忘れてしまうと、どうにもならない状態に陥る可能性大ですので、気をつけてくださいね!
トーク履歴を復元中に問題発生した時
iCloudやGoogleドライブを利用して、トーク履歴のバックアップとり、復元中にエラーが発生した場合、メモリの残量が不足してる可能性が考えられます。
iCloudやGoogleドライブ内に十分な残量があるかを確認し、不要なものは削除して十分なスペースを確保しましょう。
まとめ:LINEの引き継ぎは丁寧にやれば問題なし!
いかかでしたか。今回は機種変更時のLINEの引き継ぎ方法をまとめました。
LINEが主な連絡手段となった今、LINEの友達リストが消えてしまったら一大事ですよね。また、そんな一大事に直面してしまった友だちを知っている、という方も実は多いのではないでしょうか。
LINEの引き継ぎ自体は、さほど難しくありません。
しかし、いい加減にやると細かいところで、取り返しのつかないミスをしてしまうこともあるのが現状です。「なんとなく雰囲気でやれば大丈夫よ」という方でも、とりあえず画像通りに丁寧にやってみてください。
そして、きちんと引き継ぎを成功させて、今まで通り快適にLINEを使っていただければと思います。
なお、当サイトではLINEモバイルの情報をたくさん発信しています。
なんと、LINEモバイルならスマホが600円から持てる(平均でも2,000円)うえ、カウントフリーでLINEも使い放題になるんです。格安SIMの中で唯一LINEのID検索が使える点も魅力ですね。
ご興味のある方は「【まとめ】LINEモバイルが100%丸わかり!絶対事前に知りたい評判に注意点・乗り換える方法は?」が専用のまとめ記事になっていますので、ぜひ覗いてみてくださいね。
公式サイトでよりお得な情報をチェック!