
LINE MUSICを始めとする音楽のストリーミングサービスは非常に便利な一方で、曲を再生している時やダウンロードしている時のデータ通信量が気になりますよね。
WiFi環境にいれば何の問題もないのですが、通勤・通学中などスマホのモバイルデータ通信(4GやLTEなど)を使わなければならない時は
「これってどのくらいデータ食っちゃってるんだろう…」
と不安になります。
ということで、今回はLINE MUSICで音楽を再生する時・ダウンロードする時のデータ消費量を調べたいと思います。
「このくらいの長さの曲をこの品質で聞くと、このくらいデータを消費するのか!」と参考にしていただければ嬉しいです!
LINE MUSICってなに?

出典:LINE MUSIC公式サイト(https://music.line.me/trend)
まずはLINE MUSICの簡単な概要をご紹介します。
すでにLINE MUSICをご存知の方は、読み飛ばしていただいて大丈夫ですし、初めて聞いたという方も、この部分を読めばきちんと分かるように丁寧に解説していきますので、安心してくださいね!
LINE MUSICはLINEが提供する音楽配信サービス
LINE MUSICは株式会社LINEが2015年5月に開始した定額音楽配信サービスです。
その曲数は2021年2月時点で、およそ5,900万曲。曲ごとに歌詞を表示する機能のほか、流行りの曲を集めたプレイリストなどが充実しており、サービス開始当初から非常に高い人気を得ています。


また、スマホに無料でダウンロードできるLINE MUSICアプリを使えば、有料会員でなくてもすべての曲を30秒間お試しで聴くことができる点もLINE MUSICの大きなメリットですね。
LINE MUSICは月額960円で音楽聴き放題!学割もある!
LINE MUSICは、チケットと呼ばれる料金システムを採用しています。
有料会員の場合購入するチケットの種類によって、音楽が聴ける時間に制限があったり、完全聴き放題になったりします。チケットの種類と料金は以下の通りです。
学生 | 一般 | 家族 | |
月額(プレミアムプラン) | 480円 | 960円 | 1,400円 |
年額 | ー | 9,600円 | 14,000円 |
Android用月額(ベーシックプラン) | 300円(20時間/30日間) | 500円(20時間/30日間) | ー |

また、LINE MUSIC内の音楽には、
- 月額でフルサイズ聴き放題の楽曲(約6,000万曲)
- 30秒のみ再生可能でダウンロード購入するとフルサイズ楽しめる楽曲
- 月額でフルサイズ聴き放題で、かつダウンロード購入も可能な楽曲
の3種類があり、②は有料会員であっても、追加料金を払わない限りフルで聴くことができないので要注意です。
ただ、LINE MUSICユーザーである私の感覚では、この②はあまり見かけませんので、プレミアムプランを使っていれば、ほぼ全楽曲聴き放題になると考えて問題ないでしょう。
また、料金表をみても分かるように、LINE MUSICには学割プランが存在します。これにより学生は通常価格の半額ほどでLINE MUSICが利用できるのです。

LINE MUSICは最初の3ヶ月は無料!

出典:LINE MUSIC MAGAZINE(http://music-mag.line.me/ja/archives/71484269.html)
さらに!LINE MUSICは最初の3ヶ月間、月額960円のプレミアムプランをタダで使うことができます。
申し込みから1ヶ月間だけ無料で使えるサービスはよく目にしますが、3ヶ月は非常に珍しいです。
ただ、この3ヶ月無料特典を得るためには、決済方法を登録する必要があります。とは言っても、実際に料金が発生するのは3ヶ月後なので、決済方法登録後すぐに請求がくるわけではありません。
加えて、無料期間中に解約をした場合も手数料がかかることはありませんので、安心して無料期間を楽しむことができます。

LINEモバイルも使っていればLINE MUSICは更にお得!

出典:LINEモバイル公式サイト(https://mobile.line.me/support/linemusic/)
さらにさらに!LINEモバイルでLINE MUSICオプションを契約すると、よりお得にLINE MUSICを利用することができます。
通常の特典では、LINE MUSICは最初の3ヶ月間が無料になるのみで、それ以降は通常の月額料金960円が発生します。
しかしLINE MUSICオプションを同時に申し込むと、特別価格750円でLINE MUSICを利用できます。
すでにLINEモバイルを利用していて、LINE MUSICオプションを追加する場合も、特別価格750円/月が適用されるので、とってもお得にLINE MUSICが利用できるようになります。

LINE MUSICデータ消費量検証方法:通信量モニターを利用!
それでは、ここからは本題である、LINE MUSICで音楽を再生する際に消費するデータ量について解説していきたいと思います。
今回は通信量をリアルタイムで測るため、Androidアプリ通信量モニターを利用しました。検証方法を詳しく説明していきます。
まず、検証に使う音楽は短いもの、中くらいのもの、長いものの3曲ほど用意しました。この3曲でそれぞれ低・中・高の音質でストリーミングしそれぞれのデータ消費量を確認します。
続いて同じ3曲を低・中・高の音質でダウンロードした場合のデータ消費量も検証します。

また、通信量モニターのカウントは1曲再生するたびに、以下の方法で確実にリセットするものとします。

LINE MUSICで1曲ストリーミングした時に消費するデータ量
それでは、実際の検証結果を確認していきましょう。まずはストリーミングを行なった場合のデータ消費量です。

あっ!説明が漏れていましたね。これは大変失礼致しました。ストリーミングとは、インターネット通信をしながら音楽や動画を再生することを言います。
もっと噛み砕いて言うと、ダウンロードをしていない(スマホに保存されていない)音楽を、ネット通信しながら再生することですね。それでは、早速結果をみてみましょう!
LINE MUSICで短めの曲(2分52秒)をストリーミング
短めの曲には、Sam Smithの"Stay With Me"を選曲しました。
短めの曲音質:低でストリーミング
結果は2.6MBでした。
短めの曲音質:中でストリーミング
結果は3.5MBでした。
短めの曲音質:高でストリーミング
結果は4.6MBでした。
LINE MUSICで中くらいの曲(3分37秒)をストリーミング
中くらいの曲には、Mrs. GREEN APPLEの"WanteD! WanteD!"を選曲しました。
中くらいの曲音質:低でストリーミング
結果は2.3MBでした。
中くらいの曲音質:中でストリーミング
結果は5MBでした。
中くらいの曲音質:高でストリーミング
結果は6.3MBでした。
LINE MUSICで長めの曲(4分49秒)をストリーミング
長めの曲には、DAOKO×米津玄師の"打ち上げ花火"を選曲しました。
長めの曲音質:低でストリーミング
結果は3.8MBでした。
長めの曲音質:中でストリーミング
結果は6.7MBでした。
長めの曲音質:高でストリーミング
結果は13.8MBでした。
LINE MUSICで1曲ストリーミングした時に消費するデータ量一覧
ストリーミングした際に消費するデータ量検証結果を一覧にすると以下の通りになります。
低音質 | 中音質 | 高音質 | |
短めの曲 | 2.6MB | 3.5MB | 4.6MB |
中くらいの曲 | 2.3MB | 5MB | 6.3MB |
長めの曲 | 3.8MB | 6.7MB | 13.8MB |
これは私が手動で1つ1つ確認しただけの結果なので、正直なところ、どの程度正確かは分かりません。あくまで参考値としてみていただければ幸いです。

LINE MUSICで1曲ダウンロードした時に消費するデータ量
続いてはストリーミングではなく、ダウンロードをした際のデータ消費量を確認してみます。
こちらも先ほどと同じ3曲を使い、一度ダウンロードしたら削除し、再度ダウンロードを繰り返して検証をします。


LINE MUSICで短めの曲(2分52秒)をタウンロード
短めの曲には、先ほどと同様、Sam Smithの"Stay With Me"を使います。
短めの曲音質:低でダウンロード
結果は1.9MBでした。
短めの曲音質:中でダウンロード
結果は3.5MBでした。
短めの曲音質:高でダウンロード
結果は8.4MBでした。
LINE MUSICで中くらいの長さの曲(3分37秒)をダウンロード
中くらいの曲には先ほどと同様、Mrs. GREEN APPLEの"WanteD! WanteD!"を使います。
中くらいの曲音質:低でダウンロード
結果は2.5MBでした。
中くらいの曲音質:中でダウンロード
結果は4.6MBでした。
中くらいの曲音質:高でダウンロード
結果は11MBでした。
LINE MUSICで長めの曲(4分49秒)をダウンロード
長めの曲には先ほどと同様、DAOKO×米津玄師の"打ち上げ花火"を使用しました。
長めの曲音質:低でダウンロード
結果は3.1MBでした。
長めの曲音質:中でダウンロード
結果は5.7MBでした。
長めの曲音質:高でダウンロード
結果は13.4MBでした。
LINE MUSICで1曲ダウンロードした時に消費するデータ量一覧
ダウンロードした際に消費するデータ量の検証結果を一覧にすると以下の通りになります。
低音質 | 中音質 | 高音質 | |
短めの曲 | 1.9MB | 3.5MB | 8.4MB |
中くらいの曲 | 2.5MB | 4.6MB | 11MB |
長めの曲 | 3.1MB | 5.7MB | 13.4MB |
こちらも、ストリーミング結果同様、私が手動で1つ1つ確認しただけの数値なので、正直なところ、どの程度正確かは分かりません。あくまで参考値としてみていただければ幸いです。

ストリーミング&ダウンロードした時に消費するデータ量まとめ
では、ストリーミングとダウンロード、2つの結果を振り返ってみましょう。
ストリーミングした場合
低音質 | 中音質 | 高音質 | |
短めの曲 | 2.6MB | 3.5MB | 4.6MB |
中くらいの曲 | 2.3MB | 5MB | 6.3MB |
長めの曲 | 3.8MB | 6.7MB | 13.8MB |
ダウンロードした場合
低音質 | 中音質 | 高音質 | |
短めの曲 | 1.9MB | 3.5MB | 8.4MB |
中くらいの曲 | 2.5MB | 4.6MB | 11MB |
長めの曲 | 3.1MB | 5.7MB | 13.4MB |
当たり前といえば、当たり前ですが、高音質でストリーミングやダウンロードをした場合のデータ消費量が非常に多いことが分かりますね。
例えば、中くらいの曲(およそ3分半)を1日2時間ストリーミングした場合、低音質でおよそ80MB、中音質でおよそ170MB、高音質でおよそ215MBとなります。
これを1ヶ月毎日続けると、低音質でおよそ2,400MB(2.4GB)、中音質でおよそ5,100MB(5.1GB)、高音質でおよそ6,450MB(6.45GB)となり、結構な量のデータを消費してしまうことが分かります。
1日2時間は通勤・通学中に音楽を聴く方にとってはいたって標準的な数値ですから、毎日ストリーミングで音楽を聴くのはあまりオススメとは言えません。

一方ダウンロードに関しては、低音質でタウンロードする場合も、中音質でタウンロードする場合もデータ消費量にあまり差がないことが読み取れます。
ただ、高音質でダウンロードとなると、どの長さの曲でも中音質の倍以上のデータ量を消費してしまっていますね。
しかし、今回の検証結果は私が個人的に調べたもので100%正確だとは言い切れません。公平を期すためにできるだけ慎重に丁寧に調査はしましたが、多少の誤差は確実にあるかと思われます。
ですので、数値1つ1つ見ると言うよりかは、この結果から全体のイメージ・傾向を掴んでいただければと思います。

音質低・中・高でどのくらい差があるの?

まま子さん、良い質問ですね。今回の検証結果から、高音質は低音質・中音質に比べて圧倒的にデータ量を消費することが分かりました。
でも、実際のところ、この音質の違いは耳で分かるものなのでしょうか?
私は今回この実験のため1日中、使用した3曲を聞いていたわけですが(もちろん、音質を変えて)、正直なところ、私には音質の違いは全く分かりませんでした。
ただ、私はスマホのスピーカーから音を流していたので、イヤフォンで聴くと多少の違いはあるのかもしれません。音楽にこだわりのある方はすぐに分かる違いなのかもしれませんが、趣味で音楽を聴く程度の私にはわかりませんでした。
特に、流し聴きをしていたらどの音質で聴いているかは全くわからないのではないかと思います(もちろん、私の耳がバカなだけかもしれませんが)ということで、私の個人的な意見としては、大量のデータを消費してまで高音質でストリーミングやダウンロードをする必要はないのかなと思います。

LINE MUSICでデータ消費量を節約する方法
では、最後にLINE MUSICでデータ消費量を節約する方法を2つご紹介したいと思います。
この方法を使えば、データ消費量をかなり節約できますから、ぜひ参考にしてみてくださいね!
WiFi環境で曲をダウンロードしておく!
まず、お気に入りの曲やプレイリストはWiFi環境下でダウンロードしてスマホに保存しておくことをオススメします。
こうすることで、ストリーミング(インターネット通信しながら音楽を聴く)必要がなくなり、いくら聴いてもデータを消費することはありません。
ただ、ダウンロードにはもちろんスマホの容量が必要になってきますので、その点は注意が必要です。以前ダウンロードしたけど、最近はあまり聞かないなという曲はこまめに削除をして、スマホの容量がなくならないようにする工夫も必要ですね。

LINEモバイルでSNS音楽データフリーオプションを契約する!
もしくは、LINEモバイルのオプション・SNS音楽データフリーを契約するのも1つの手です。
SNS音楽データフリーは月額480円(税抜)で、InstagramやTwitter、Facebookに加えてLINE MUSICを使い放題にできるオプションサービスですよ。
元々は「MUSIC+プラン」という高めの料金プランを契約することでLINE MUSICを使い放題にできるしくみでしたが、2020年2月19日より料金プランが一本化・オプションでLINE MUSICを使い放題にできるようになりました。

ただし、LINE MUSIC内のMUSIC VIDEOだけは使い放題の対象外となることにご注意ください。
また、LINE MUSIC以外の音楽ストリーミングサービスを利用している方は、LINEモバイルと同様のカウントフリーがあるBIGLOBEモバイルを検討してみるのもいいかもしれません。
-
LINEモバイルとBIGLOBEモバイルの特徴・強みは?結局どっちがオススメ?
LINEモバイルとBIGLOBEモバイル。この2つの格安SIMで迷われている方はとっても多いですよね。確かにこの2つは非常に優秀な格安SIMです。ということで、当ページでは、2つの強みと特徴を簡潔にご紹介!とにかく要点だけ確認したい方にはオススメ!

まとめ:LINE MUSICは1日単位でのデータ消費量は少ないが、積み重なると無視できない量に!賢く利用してデータ量を節約することも大切!
いかかでしたか。今回はLINE MUSICで音楽をストリーミング・ダウンロードした際のデータ消費量を検証してみました。
1日単位で見ると、あまりデータ消費をしていないように見えるかもしれませんが、1ヶ月となると結構な量になってしまうことが分かりましたね。
しかし、WiFiを利用したり、LINEモバイルのSNS音楽データフリーオプションを活用したりすることによって、データ消費を節約することもできます。
月額料金も、LINEモバイルのLINE MUSICオプションで合わせて削減できますよ。
音楽は毎日をとっても明るくしてくれるだけなく、辛い時には力をくれます。
そんな毎日を豊かにする音楽が、定額で好きなだけ聴けるようになるLINE MUSIC。この機会に試してみてはいかかでしょうか?
なお、LINE MUSICがお得に使えるLINEモバイルにご興味がある方は、「【まとめ】LINEモバイルが100%丸わかり!絶対事前に知りたい評判に注意点・乗り換える方法は?」の記事で、LINEモバイルの全てを分かりやすくご紹介しています。
合わせて参考にしてみてくださいね。
ここだけの話、正直、今月のLINEモバイルのキャンペーンは非常にアツいです。
今ならなんと、基本料が3ヶ月間980円割引となる上、今人気のスマホもセールになっています。 さらにさらに、期間限定でシークレット特典もあって、それが活用できれば5,000円相当のLINEポイントももらえます。
毎月LINEモバイルのキャンペーン情報をまとめている私でさえ、今月ほど魅力的なキャンペーンはみたことがありません。新プラン発表に伴い、かなり魅力的なキャンペーンが用意されたのでしょう。
詳細は最新キャンペーン情報でまとめていますので、ぜひチェックしてください。
この時期を逃すのは非常にもったいないです。