
LINEモバイルとOCNモバイルONE(オーシーエヌモバイルワン)。この2つで悩んでいる方。
OCNモバイルONEはNTTコミュニケーションズが提供している格安SIMということもあり、信頼度の高さとブランド力が高い評判を得ていますよね。
一方、2016年のサービス開始以降急速にシェアを拡大し、人気を得てきたLINEモバイル。こちらもSNS使い放題+破格なプランが非常に魅力的ですよね。
正直、この2つの格安SIMは甲乙付け難いほど、優秀です。
だからこそ「この2つならこっちだな!」とすんなり決められず、迷われている方が多いのだと思います。
ということで、この記事ではLINEモバイルとOCNモバイルONEを徹底比較したいと思います。
1つ忠告しておくとこの記事は決して短い記事ではありません。
しかし、この記事さえ読めば、
- 速度
- 料金プラン
- 契約期間
- キャンペーン
などの6つの項目が初心者の方でも1から10まで分かる構成になっています。ですから、辛抱強く読んでみてください。
「長い記事はちょっと…」という方は「LINEモバイルとOCNモバイルONEの特徴・強みは?結局どっちがオススメ?」をオススメします。
この記事を読み終わる頃には、「こっちに決めた!」とスッキリしていること間違いなしです。
結論:LINEモバイルとOCNモバイルONEどっちがオススメ?
まずはずばり結論から言いたいと思います。
結論
- SNSをたくさん使うならLINEモバイル
- 通話をたくさんするならOCNモバイルONE
この2つがLINEモバイルとOCNモバイルONEで迷っている方には1つの判断基準となるでしょう。

まま子さん、そうですよね。結論を見ただけで「なるほど!それじゃあこっち!」と決断できる方は少ないのではないかと思います。
では、ここからはLINEモバイルとOCNモバイルONE、それぞれの特徴を確認してみましょう。
1つ1つ順番にいきますね。
LINEモバイルの特徴・すごいところ:どのプランにもLINEのデータフリーが付いてくる
まずは、LINEモバイルの特徴です。一覧にすると以下の通りになります。
LINEモバイルの特徴
- SNSが使い放題になるデータフリーオプションが充実、LINEのデータフリーは標準搭載
- ドコモ回線、ソフトバンク回線、au回線が選べる
- 毎月600円からとリーズナブルな料金プランで、料金が変動しない
- 格安SIMの中では通信スピードが速い(特にソフトバンク回線)
- クレジットカードがなくても契約ができる
- LINEの年齢認証・ID検索ができる
- データの繰越OK!データプレゼントでデータのシェアもOK
LINEモバイルの一番の特徴はデータフリーにあるでしょう。
データフリーとは契約しているデータ量に含めないという意味で、LINEモバイルではメッセージアプリLINEがもれなくデータフリー対象となっています。
さらにオプション契約により、他のSNSや音楽配信サービスを使い放題にすることも可能です。
- SNSデータフリー:月額280円(税抜)でLINE、Twitter、Facebookがデータフリー
- SNS音楽データフリー:月額480円(税抜)でLINE、Twitter、Facebook、Instagram、LINE MUSICがデータフリー
実際に私も以前は20GBの契約だったのが、LINEモバイルでデータフリーの恩恵を最大限に受け、今では3GBの契約で間に合ってしまっています。

こんな方におすすめ
- SNSをたくさん使う方
- 1年目も2年目も料金が変わらないシンプルな料金体系が嬉しい方
OCNモバイルONEの特徴・すごいところ:豊富な料金プラン
続いてはOCNモバイルONEの特徴です。
OCNモバイルONEの特徴
- ドコモ回線を使う格安SIM
- 電話のオプションが豊富
- 高速データの切り替えができるターボ機能がある
- 日毎のデータプランがある
- データの繰り越し・シェアができる
- 無料のWiFiスポットが利用できる
- インターネットとの併用割引がある
OCNモバイルONEの特徴は、豊富な料金プランとオプションでしょう。
後ほど、詳しくご紹介しますが、データプランは8種類ほどあるほか、通話のオプションも通常のかけ放題に加えて、頻繁に電話をする人との通話がかけ放題になるユニークなオプションも取り扱っています。
また、OCNモバイルONEはインターネットOCN光との併用割引がある格安SIMでもあります。すでに、OCN光をお家で利用している方にとっては、インターネットとの併用割引は魅力的です。

こんな方におすすめ
- 音声通話をたくさん利用する方
- OCN光をご利用中の方
LINEモバイル vs OCNモバイルONE
では、実際にLINEモバイルとOCNモバイルONEを比べてみましょう。様々な角度から比較を行ってみたいと思います。
今回比較を行うのは以下6つの項目です。
まずは比較の結論からお見せします。
LINEモバイル | OCNモバイルONE | |
速度比較 | 普通 | やや高速 |
料金比較 | SNSをたくさん使うなら◎ | 料金はLINEモバイルより高めで△通話オプションは豊富 |
キャンペーン・割引比較 | ◎基本料が2ヶ月間ゼロ、LINEポイント | △インターネットとの併用割引(毎月200円)あり |
契約期間比較 | △ いつ解約しても1,000円 | ○ 音声対応SIMは6ヶ月間の最低利用期間 |
スマホ本体比較 | ○ 1万円〜3万円台の格安スマホ中心。分割購入可能 | ◎ 1万円〜5万円の格安スマホ中心。分割購入が可能 |
サポート比較 | ○ 電話・メール・LINEのチャットのみ | ○ 電話サポート。有料サポートあり |
この中から気になる項目のみチェックしても良し、一通りチェクしても良しです(上記の青い文字で書かれた項目をクリックすると、該当箇所にジャンプできます)。

LINEモバイル vs OCNモバイルONE:速度編 LINEモバイルもOCNモバイルONEもどっこいどっこい
「格安SIMは速度が一番気になる!」という方も非常に多いですよね。ということで、まずは速度を比較してみます。
朗報!
ソフトバンク回線は2020年11月27日にネットワーク増強工事がされたことが発表されています!(詳細はこちら)これにより、速度がさらに速くなるかと思いますので、速度重視の方はより一層ソフトバンク回線がオススメです!
LINEモバイルとOCNモバイルONEの比較。

出典:XERA(https://xera.jp/simw)
こうしてみると、速度に関してはLINEモバイルもOCNモバイルONEもどっこどっこいなことが分かりますね。
ただ、最近の傾向的には、OCNモバイルONEの方が優秀と言えるかもしれません。
とはいえ、両社ともそれなりに速度の波があり、良くも悪くも格安SIMらしい速度と言えそうです。
両社とも回線混雑時には速度低下がみられます。回線混雑時以外であれば快適に通信ができますが「常に爆速がいい」という方には向いていないでしょう(そういった方はUQモバイルや
Y!mobileがオススメです)。
なお、LINEモバイルにはソフトバンク回線もあり、ソフトバンク回線の速度はドコモ回線より安定しています。LINEモバイルはソフトバンクの子会社になったこともあり、ソフトバンク回線の速度維持には力を入れているようです。


LINEモバイル vs OCNモバイルONE:料金編
続いては、料金編です。
LINEモバイルとOCNモバイルONEの料金プランを比べてみましょう。
LINEモバイルの料金プラン:600〜3,200円で500MB〜12GB。どのプランにもデータフリーが付いてくる
基本プラン | ||
データ量 | 音声通話SIM | データSIM |
500MB | 1,100円 | 600円 |
3GB | 1,480円 | 980円 |
6GB | 2,200円 | 1,700円 |
12GB | 3,200円 | 2,700円 |
データフリーオプション | ||
LINEデータフリー(LINE) | 0円 | |
SNSデータフリー | 280円 | |
SNS音楽データフリー | 480円 | |
その他のオプション | ||
通話料:30秒/20円、10分電話かけ放題:880円、端末保証:450円、 持込端末保証:500円、LINE MUSICオプション:750円(2ヶ月間は無料)、WiFiオプション:200円、 ウイルスバスターオプション:420円、フィルタリングオプション:無料 |
LINEモバイルには、データSIM(SMS付き)・音声通話SIMの2種類のSIMカードがあります。そして、料金プランは1種類でシンプルです。
ドコモ回線とソフトバンク回線、au回線の基本料は同じです。
そして、追加で必要に応じてデータフリーオプションを契約することで、データフリー対象サービスを選ぶことが可能です。
データフリー対象
- LINEデータフリー(月額0円):LINE
- SNSデータフリー(月額280円):LINE・Twitter・Facebook
- SNS音楽データフリー(月額480円):LINE・Twitter・Facebook・Instagram・LINE MUSIC

なお、LINEモバイルのプランには、本体代や通話料は含まれていませんが、基本料は一年目も二年目も変動することはありません。ですから、別途オプションに加入しない限り、1年目も2年目もプラン表どおりの金額が基本料金になります。
また、通話料は、かけ放題オプションを追加しない限り、30秒あたり10円となります。

OCNモバイルONEの料金プラン:900〜6,800円で3〜30GB。日毎のプランがあるのが特徴的で通話オプションも豊富
続いては、OCNモバイルONEの料金プランです。
OCNモバイルONEにはLINEモバイル同様、音声対応SIM、SMS対応SIM、データ通信専用SIMの3種類があり、それぞれ料金が異なります。
音声対応SIM | SMS対応SIM | データ通信専用SIM | |
110MB/日 | 1,600円 | 1,020円 | 900円 |
170MB/日 | 2,080円 | 1,500円 | 1,380円 |
3GB/月 | 1,800円 | 1,220円 | 1,100円 |
6GB/月 | 2,150円 | 1,570円 | 1,450円 |
10GB/月 | 3,000円 | 2,420円 | 2,300円 |
20GB/月 | 4,850円 | 4,270円 | 4,150円 |
30GB/月 | 6,750円 | 6,170円 | 6,050円 |
500kbps(15GB/月) | 2,500円 | 1,920円 | 1,800円 |

こうして見てみると分かるように、OCNモバイルONEには日単位のデータプランがあります。110MBは30日で3,300MB(3.3GB)、170MBは5,100MB(5.1GB)ですから、月単位のデータ契約より安いこともありますね。
なお、日単位のデータプランは翌日まで、月単位のデータプランは翌月までのデータの繰り越しが可能です。
また、一番下の500kbpsプランは通信速度が500kbps以内の通信で月々15GBまで使えるプランになっています。通信速度は速いとは言い難いですが、テキスト中心のウェブサイトの閲覧やメッセージアプリLINEの利用には困らないでしょう。
ただ、500kbpsは動画視聴を多くする方にはオススメできません。

また、OCNモバイルONEは通話のオプションも豊富に取り揃えています。
- 10分かけ放題(月額850円)=10分以内の国内通話がかけ放題
- トップ3かけ放題(月額850円)=月単位で通話合計金額上位3名がかけ放題
- かけ放題ダブル(月額1,300円)=10分かけ放題+トップ3かけ放題
格安SIMでは通話料は高くなりがちというイメージを持たれている方も多いかと思いますが、OCNモバイルONEの通話オプションを利用すれば、通話料もしっかり節約できそうですね。
なお、OCNモバイルONEの料金プランはLINEモバイルと同様、スマホ本体代金は含まれていません。スマホ本体は回線契約時に一括購入か24回の分割支払いとなります。
まとめ:SNSをよく使うならLINEモバイルのプランが最適。通話を多くするならOCNモバイルONEの通話オプションが魅力的
料金表の金額だけをみると、LINEモバイルの方がリーズナブルだというとが分かります。加えて、LINEモバイルにはカウントフリーがありますからSNSをたくさん使う方にはLINEモバイルの方が良いでしょう。
なお、「データよりも通話を重視したい!」「長電話を多くする!」という方にはOCNモバイルONEの通話オプションが魅力的でしょう。特に、特定の方と長電話をする場合は、トップ3かけ放題オプションはとてもお得だと思いますよ。
以上のことから、LINEモバイルとOCNモバイルONEの料金比較でのキーは
- SNSはたくさん使うか
- 通話はたくさんするか
と言えそうです。

結論とポイント
- 基本料はLINEモバイルの方が安く、データフリーが付いている
- 通話オプションはOCNモバイルONEの方が充実している
LINEモバイル vs OCNモバイルONE:キャンペーン・割引編
次はキャンペーン・割引編です。
わざわざ乗り換えをするなら、少しでもお得なキャンペーンがあったり割引があったりするところの方が嬉しいですよね!
基本料はちょっぴり高くてもキャンペーンを加味すると、総合的には安くなる!なんてことは日常茶飯事ですから、この部分もしっかりチェックしましょう!
LINEモバイルのキャンペーン・割引:基本料2ヶ月無料と最大10,000ポイントバックキャンペーンが魅力的!

LINEモバイルは常に様々なキャンペーンを行なっています。特に今月は商戦期ということもあり、今までに類を見ないくらいキャンペーンが豊富です。
ただ、キャンペーン最新情報の詳細をここで説明すると長くなってしまうので、現在開催中のキャンペーンを簡潔にご紹介します。
開催中のキャンペーン
- 月額基本利用料2ヶ月0円キャンペーン(終了日未定)
- データフリーオプション2ヶ月0円キャンペーン(終了日未定)
- 最大10,000円相当!夏のWプレゼントキャンペーン(終了日未定)
- OPPO・HUAWEI 在庫一掃SALE(7月15日まで)
- 招待キャンペーン(終了日未定)
- 2回線目以降事務手数料無料(終了日未定)
現在LINEモバイルは基本料利用料2ヶ月0円キャンペーンを実施中です。これは、音声通話SIM契約で3GB以上のプランであれば適用となるキャンペーンです。
加えて、最大10,000円相当!夏のWプレゼントキャンペーンは、最大10,000円分のLINEポイントもしくは10,000円相当のLINE Pay残高がもらえる非常に太っ腹なキャンペーンです。
私は毎月LINEモバイルのキャンペーンをまとめていますが、今月は新プラン発表に伴いキャンペーンが非常にホットです。キャンペーンをしっかり活用することが出来れば、かなりお得に契約ができてしまいます。

OCNモバイルONEのキャンペーン・割引:インターネットとの併用割引が魅力的
一方、OCNモバイルONEのキャンペーンは以下の通りです。
2021年1月現時点で代表的なものが
開催中のキャンペーン
- 大感謝スマホSALE(12月23日まで)
- Amazon Music Unlimitedお申し込みで100ポイントプレゼント(12月20日まで)
- インターネット併用割引(毎月200円)
になります。
OCNモバイルONEは定期的にスマホ端末セールを実施してますが、今月は今年最後のセールとあって、かなり注目です!
なんと、もっとも安いもので1円!上位機種でもなんと、1万円台で購入出来るものも!
Amazon Music Unlimitedのキャンペーンはgooポイント100ポイントがもれなくもらえますが、少しインパクトに欠けますね…。
また、OCNモバイルONEにはOCN光とのインターネット併用割引もあります。金額は1回線あたり200円と大きくはないものの、すでにOCN光を使っている方にとっては魅力的ですね。

まとめ:キャンペーン特典金額はLINEモバイルの方が魅力的。
キャンペーン・割引に関してはLINEモバイルもOCNモバイルONEも魅力的なものを用意していると思います。
ただ、内容的にはLINEモバイルの方が優位と言えそうです。LINEモバイルならポイントキャンペーンと合わせて、総額1万円以上の割引を受けることができますからね。
何れにしてもキャンペーンは期間限定です。

結論とポイント
- キャンペーン特典金額はLINEモバイルの魅力的
LINEモバイル vs OCNモバイルONE:契約期間編
続いては契約期間について見てみましょう。
契約期間も携帯会社を決める上では重要な要素ですよね。
今後より魅力的な携帯会社を発見した時に、スムーズに乗り換えられるのか、余分なお金が発生してしまう可能性はあるのか、きちんと確認しておきましょう。
LINEモバイル:2020年2月19日からは最低利用期間なしに!
まずは、LINEモバイルからです。先ほど軽く触れましたが、LINEモバイルには
- データSIM(SMS付き)
- 音声通話SIM
の2種類のSIMカードがあります。
いずれも契約期間なし、解約タイミングを気にせず解約できます。

ただ、音声通話SIM・データSIM(SMS付き)どちらも解約手数料が1,000円(税抜)に設定されています。
いつ解約しても1,000円(税抜)が発生してしまうので要注意です。

OCNモバイルONE:音声対応SIMは最低利用期間が6ヶ月
続いてOCNモバイルONEです。
OCNモバイルONEの音声対応SIMには、6カ月目までの最低利用期間があります。そしてこの最低利用期間中に解約をすると8,000円の違約金が発生します。
また、SMS対応SIM、データ通信専用SIMの場合は1ヶ月の最低利用期間があります。LINEモバイル同様、OCNモバイルONEは初月基本料無料となるので、1ヶ月目に解約をした場合は違約金は発生しませんが、本来無料であるはずの1ヶ月分の月額基本料が発生します。

まとめ:契約期間はOCNモバイルONEが短い
契約期間に関しては、OCNモバイルONEが優位と言えそうです。
OCNモバイルONEであれば音声対応SIMであっても6ヶ月以降の解約・乗り換えには違約金は発生しません。一方、LINEモバイルはいつ解約する場合も一律1,000円の解約手数料が発生します。
タイミングによっては無料になるという点でOCNモバイルONEの方が良心的かもしれませんね。

結論とポイント
- 契約期間はOCNモバイルONEの方が良心的
- LINEモバイルはいつ解約しても1,000円
LINEモバイル vs OCNモバイルONE:スマホ本体編
次は、取り扱っているスマホ本体を比較してみたいと思います。
「今使っているスマホそのままでLINEモバイル・OCNモバイルONEに乗り換えたい!」と思っている方はこの部分は飛ばしていただいて大丈夫です。
しかし!今使っているスマホをそのままLINEモバイル・OCNモバイルONEで使う場合はSIMロック解除が必要です(LINEモバイルはauの場合、OCNモバイルONEはau、SoftBankの場合)。
詳細は以下の関連記事で確認してくださいね。
LINEモバイルで購入することができる機種は13種類。今人気の機種が多め
以下の機種が2021年1月現在LINEモバイルが取り扱っている機種です。
表示されている価格も現時点のものになりますので、最新情報はLINEモバイル公式サイトで確認してくださいね。





LINEモバイルが2021年1月時点で扱っているのは全13機種です。
1万円以下で買える格安スマホから、6万円代の中級モデルまで、幅広く取り扱っています。
なお、LINEモバイルでスマホを購入する際は、一括払いか24回の分割支払いが選べます。
また、LINEモバイルで、契約と同時にスマホを購入すると初期設定が全て行われた状態で配送されてきます。初期設定は決して難しいわけではないのですが、「どうしても不安」という方や「面倒くさい」という方には嬉しいですね!

OCNモバイルONEで購入することができる機種
続いてOCNモバイルONEで購入することのできる機種を確認してみましょう!
2021年1月時点で購入できる機種は以下の通りです。
- iPhone
- Zenfone Max Pro
- Zenfone 6
- HUAWEI P30 lite
- HUAWEI P30
- moto g7 plus
- moto g7
- moto g7 power
- AQUOS zero
- Zenfone Max Pro
- Zenfone Max
- HUAWEi nova 3
- HUAWEI nova lite 3
- AQUOS sense 2
- AQUOS R2 Compact
- HUAWEI mate 20 pro
OCNモバイルONEでは現在10機種の取り扱いをしています。
LINEモバイル同様、1万円以下のリーズナブルな機種から5万円以上の上級モデルと幅広い取り扱いをしています。
OCNモバイルONEでは、スマホ本体代金は一括支払いか24回の分割支払いかを選択することが可能です。分割にしても分割手数料は発生しませんので、上級モデルの高価な機種を購入する際には初期費用が抑えられて嬉しいですね。
しかし、機種によっては、対応しているSIMカードが限られていますのでご注意ください。

まとめ:品揃えはLINEモバイルもOCNモバイルONEもほとんど同じ
現時点ではLINEモバイルもOCNモバイルONEも、スマホの取り扱い数はほぼ同じです。
ただ、LINEモバイルとOCNモバイルONEでは取り扱っている機種が多少異なりますから「どちらにあなたがお気に入りの機種があるか」も決め手になるかもしれませんね。
以上のことから、スマホ本体の比較では、「お気に入りの機種はどちらに取り扱いがあるか」がキーとなるでしょう。
どちらの格安SIMでも取り扱いがある機種の場合はそれぞれの販売価格を確認した方が良さそうですね。
特にOCNモバイルONEは高級機種の販売価格が安く設定されていることが多いので、ハイエンドモデル検討中の方は要チェックです。
なお、LINEモバイル・OCNモバイルONEでは希望のスマホの取り扱いがなくても、大手家電量販店やApple StoreでSIMフリー版を購入し、SIMカードのみの契約をすることも可能です。
その際はLINEモバイル動作確認済み端末、 OCNモバイルONE動作確認済み端末でそのスマホが使えるのかどうか事前に確認してくださいね!

結論とポイント
- LINEモバイルもOCNモバイルONEも取り扱うスマホ数はほとんど同じ
- 販売価格が異なることもあり!
LINEモバイル vs OCNモバイルONE:サポート編
さて、次はサポート編です。
何かトラブルがあった時にサポート体制が整っていると非常に安心ですよね。
LINEモバイルとOCNモバイルONEのサポート体制には異なる点がいくつかありますので、それぞれ確認してみましょう。
LINEモバイルのサポートは電話・メール・いつでもヘルプ
まずはLINEモバイルのサポート体制から確認していきます。
LINEモバイルは実店舗を構えていません。
一部の家電量販店にはLINEモバイルコーナーがありますが、大手携帯会社のショップのように、困った時に駆けこめるような場所ではないのが現状です。
LINEモバイルのサポートは原則、電話・メール・LINEでのチャットのいずれかになります。
この中でもLINEでのチャットサポート「いつでもヘルプ」は24時間365日体制の非常に優秀な窓口です。LINE上でのやりとりとなるので、実際の画像を送ったりオペーレータが言ったことを文字で確認することができます。
実際に私も、LINEモバイルを契約してから「いつでもヘルプ」を何度も利用してきました。ほとんどの場合すぐにオペレーターに接続されますし、画像を送ることができるのは非常に便利です。入力に関しても時間制限があるわけではないので、ゆっくり打っても全然大丈夫ですよ!
「スマホで文字を打つのは苦手」という方には電話のサポートが向いているかもしれませんね。こちらは10時から19時の窓口ですが、専門のスタッフが丁寧に対応してくれます。

OCNモバイルONEのサポートは電話。月額640円で有料サポートもあり
一方、OCNモバイルONEの主なサポート窓口は電話となっています。
受付時間は10時から19時ですが、日曜・祝日・年末年始は営業していないので注意が必要です。
また、NTTコミュニケーションズの公式LINEアカウントから、AI(人工知能)が自動返信をしてくれるサポートもあります。ただ、こちらはLINEモバイルと異なりオペーレータがいない完全自動応答システムですので、質問内容によっては電話の窓口の方が便利と言えるでしょう。
なお、OCNモバイルONEはLINEモバイル同様、2021年1月現在実店舗は構えていません。
家電量販店に設置されているOCNモバイルONEカウンターで、手厚いサポートを受けることは難しいでしょう。
どうしても不安!という方は月額640円であんしんモバイルパックを追加することが可能です。こちらのオプションに加入すると、端末の初期設定や操作方法について電話やリモートで何度でもサポートを受けることができるので、「有料でもいいからサポート体制をきちんとしたい!」という方は検討してみてもいいかもしれません。

まとめ:LINEモバイルの「いつでもヘルプ」はいつでも気軽に問題解決可能。OCNモバイルONEは有料サポートでしっかりサポート
サポート体制に関してはLINEモバイルの方が優位と言えるでしょう。
LINEモバイルの「いつでもヘルプ」は、その名の通りいつでもどこでも利用でき、年中無休でオペレーターに対応してもらうことができるため安心ですね。
一方、OCNモバイルONEでは有料オプションを追加しても構わないという方は、より手厚いサポートを受けること可能です。
なお、格安SIMで専門のショップをたくさん構えているところがいい!という方は楽天モバイル、
Y!mobile、
UQモバイルのいずれかが良いかと思います。ご興味のある方は、この3つとLINEモバイルを比較した以下の関連記事を参考にしてみてくださいね。
関連記事【徹底比較】LINEモバイルとYモバイルどう違う?自分にはどっちが合ってる?
関連記事【徹底比較】LINEモバイルとUQモバイルどう違う?自分にはどっちが合ってる?
関連記事【徹底比較】LINEモバイルと楽天モバイルどう違う?自分にはどっちが合ってる?
結論とポイント
- LINEモバイルの主なサポートはチャット
- OCNモバイルONEの主なサポートは電話だが、有料サポートもあり
LINEモバイル vs OCNモバイルONE 全6比較まとめ!
これで全6カテゴリーの比較が終わりました。
だいぶ長くなってしまいましたし、情報量も多かったかと思いますので、一度頭を整理したいと思います。
LINEモバイル | OCNモバイルONE | |
速度比較 | 普通 | やや高速 |
料金比較 | SNSをたくさん使うなら◎ | 料金はLINEモバイルより高めで△通話オプションは豊富 |
キャンペーン・割引比較 | ◎基本料2ヶ月間無料、LINEポイント | △インターネットとの併用割引(毎月200円)あり |
契約期間比較 | △いつ解約しても1,000円 | ○ 音声対応SIMは6ヶ月間の最低利用期間 |
スマホ本体比較 | ○ 1万円〜3万円台の格安スマホ中心。分割購入可能 | ◎ 1万円〜5万円の格安スマホ中心。分割購入が可能 |
サポート比較 | ○ 電話・メール・LINEのチャットのみ | ○ 電話サポート。有料サポートあり |

まま子さん、その通りなのです。ですから、最終的にはあなたが何を重要視するかで決めるしかありません。
それぞれの携帯会社の特徴と、この比較結果を総合的に判断し、私は1つの判断材料として、
判断材料
- SNSをたくさん使うならLINEモバイル
- 通話をたくさんするならOCNモバイルONE
を提案しましたが、この基準はきっと人それぞれですよね。
もちろん、どちらの会社も全て完璧ではありません。
両方の特徴を確認し、さらにこの6カテゴリーの中で自分にもっとも大切だと思えるものを基準に選んでいただければ、間違いないはずです。

まとめ:LINEモバイルもOCNモバイルONEもメリット・デメリットがある!最終的には何を重要視するかが大切!
いかがでしたか。今回はLINEモバイルとOCNモバイルONEを徹底比較してみました。
ここまで長い記事を最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました!
私はLINEモバイルもOCNモバイルONEも優秀な格安SIMだと思っています。
ただ、通話オプションを付けないのであれば、基本料も安くデータフリーもついてくるLINEモバイルの方がコスパが高いでしょう。
一方、通話をたくさんする方にとっては、OCNモバイルONEの通話オプションが圧倒的に魅力的かと思います。
しかし、これも私の個人的な意見です。
毎日使う大切なスマホだからこそ、乗り換えに慎重になるのは当たり前ですし、むしろ自分に最適な携帯会社をきちんと探すのは素晴らしいことだと思います。
この記事が、そんなあなたの判断を少しでもフォローできていれば幸いです。
今は情報で頭がいっぱいいっぱいかと思うので、次は気になる項目のみチェックしてみると、一気に頭がスッキリするかと思いますよ
当記事でLINEモバイル・OCNモバイルONEのことがなんとなく分かっていただけたら、あとはLINEモバイル公式サイトや
OCNモバイルONE公式サイトを眺めてみてから決めるというのも良い方法だと思います。
いくら毎月の料金が安いとはいえ、大切なスマホの契約ですから、自分が納得ができるまで、じっくり考えてみてくださいね。
なお、当サイトではLINEモバイルをたくさんご紹介しています。
今回比較してみてLINEモバイルが気になる!という方はぜひ「たった4ステップ!LINEモバイル乗り換え方法をどこよりも丁寧に解説!」で乗り換え方法を参考にしてみてくださいね!
LINEモバイル公式サイト
OCNモバイルONE公式サイト