

YモバイルへのMNP乗り換えを検討している方。
スマホの乗り換えって何かと不安ですよね?
手続きがうまくいかなくて、スマホが使えない時間が出てきてしまったら不便だし、失敗してデータが消えてしまったらどうしようとお悩みの方もたくさんいらっしゃるかと思います。
でも実は、乗り換えはしっかり手順を抑えれば誰でも簡単にできてしまうんです。
もちろん、スマホが1日使えなくなることもありませんし、番号が消滅してしまうこともありません。
正しい手順で手続きをすればYモバイルへ電話番号をそのままで乗り換えることが出来て、毎月のスマホ代もガクッと下がります。
ということで、この記事ではYモバイルへの乗り換え手順や注意点を解説します。
初心者の方でも、この記事通りに進めれば失敗することはありません。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
こっちも参考になるかも!
Yモバイルに乗り換える(MNP)には4ステップでOK!難しいことはゼロ!
Yモバイルへの乗り換えは、以下の4ステップを順番に進めるだけで終えられます。
- Yモバイルで使う機種を選ぶ(手持ちのスマホか新しい機種のセット購入)
- 契約中の携帯会社で、MNP予約番号を取得する
- Yモバイルをウェブや店舗で申し込む
- Yモバイルの初期設定をする
それぞれ解説するので、ご覧ください。
ステップ①:手持ちのスマホがYモバイルで使えるか確認!もしくはセット購入したいスマホを選ぶ
まずは、Yモバイルで使うスマホを決めましょう。
- 携帯会社で以前購入したスマホを使い回す
- Yモバイル契約時に、新しいスマホをセット購入する
以上2種類の選択肢があります。
携帯会社のスマホを使いたい場合は、Yモバイル公式サイトの動作確認済み端末から、手持ちの機種が使えるか確認しましょう。

出典:Yモバイル公式サイト(https://www.ymobile.jp/)

出典:Yモバイル公式サイト(https://www.ymobile.jp/plan/smartphone/)

新しいスマホをセット購入する場合は、たくさんのラインナップを見比べて、どのスマホを選ぶかじっくり検討してみてくださいね。
おすすめスマホはこちら!
-
【2021年2月最新】Yモバイルのおすすめ人気スマホ5機種!ニーズ・価格別でご紹介!
続きを見る


SIMロックを解除するのは、ネットからがお得
携帯会社で購入したスマホは、「SIMロック」という制限を解除しなければ、YモバイルのSIMカードで使えません。
SIMロックとは、そのスマホを販売していた携帯会社以外のSIMカードでは通信できないようにする制限です。
SIMロックを解除するには、主にネット上の会員ページ(SIMロック解除用の専用ページ)か、店舗での手続きが必要です。
店舗でSIMロック手続きをしてもらう場合は3,000円(税抜)の手数料がかかってしまうので、ネット上で無料で手続きを済ませるのがおすすめですよ。
関連記事【必見】誰でも即3,000円の節約!ソフトバンクSIMロック解除の方法!
関連記事【必見】初心者でも即3,000円の節約!auのSIMロック解除の方法!
関連記事初心者でも失敗ゼロ!ドコモSIMロック解除の方法徹底解説!
ちなみに、ソフトバンクスマホをYモバイルで利用する場合であってもSIMロック解除が必要となるのでご注意くださいね。
新しいスマホを購入予定の方は、Yモバイルで使うスマホを決まったら次のステップへ進みましょう。
ステップ②:今契約している携帯会社からMNP予約番号を取得する
今携帯会社で使っている電話番号を使い回すには、「MNP予約番号」の発行が必要です。

MNP予約番号の申し込み窓口を以下にまとめたので、契約中の携帯会社の窓口より手続きをしてみてくださいね。
MNP予約番号の簡単な発行方法 | |
ドコモ | 会員ページ・My docomoの「ドコモオンライン手続き」内にある、「携帯電話番号ポータビリティ予約」項目からの手続き |
au | 0077-75470へ電話(受付時間9:00~20:00) |
ソフトバンク | 5533(ソフトバンク携帯電話以外の場合0800-100-5533)へ電話(受付時間9:00~20:00) |


ドコモはインターネット上ですぐにMNP予約番号を発行できますが、auやソフトバンクは電話が必要になるので、受付時間にご注意ください。
MNP予約番号を手に入れたら、次のステップへ進みましょう。
ステップ③:Yモバイルを店舗またはウェブから申し込む
Yモバイルは、店舗やウェブサイトで申し込めます。
店舗ではお店で契約をしたいと申し出れば、手続きを進めてもらえます。
Yモバイルを店舗で申し込む場合は、以下の書類が必要です。
- 運転免許証等の本人確認書類
- 本人名義のクレジットカードまたはキャッシュカード、通帳
- 印鑑(シャチハタ不可)
ウェブサイトから申し込む場合は、Yモバイルのオンラインストアで希望の契約内容(購入するスマホやプラン)を選んで、手続きを進めましょう。
オンラインストアで申し込む場合は、以下の2つが必要です。
- 運転免許証等の本人確認書類(後から画像をアップロードするしくみ)
- 本人名義のクレジットカード
なおウェブ契約だと口座振替は利用できないので、クレジットカードを忘れずに用意してくださいね。
Yモバイル公式サイト家族割は名義が異なってもOK、Yモバイルは1人5回線まで契約できる
Yモバイルでは、名義が異なる回線も含めて、最大9回線を家族割の対象にできます。
1人あたり5回線まで契約できるので、乗り換え前の携帯会社で回線の名義をすべて一人にまとめても良いですし、問題なければ名義がバラバラで乗り換えても構いません。
家族割を適用すれば、2人目以降の月額料金が500円(税抜)割引になりますよ。
ウェブ申し込みの方が楽!限定キャンペーンもあり!
Yモバイルも申し込みは店頭でもウェブからでも可能ですが、お得度的にはウェブ申し込みがおすすめです。


ウェブ申し込みの場合、例えば、PayPayボーナスライトがもらえたり、契約時の登録事務手数料が無料になったりします。これらはウェブ限定キャンペーンとなっているため、店頭申し込みでは適用となりません。
最新キャンペーン情報はこちら!
-
【2月最新版】100%お得!Yモバイルキャンペーン詳細に一番賢い併用方法!
続きを見る


【余談】Yモバイルへの乗り換えってどれくらい時間がかかる?スマホが使えない時間は?

Yモバイルへ店舗で乗り換える場合は当日中に乗り換え完了、ウェブ申込みだと数日かかります。
具体的な日数は明かされていませんが、長くて1週間くらいはかかると考えておいたほうが良いでしょう。
乗り換え時に今までのSIMカードで通信・通話ができなくなる期間は、店舗契約だと乗り換え手続き中の数十分~数時間程度です。
Yモバイルをウェブ契約で申し込む場合、古いSIMカードの利用終了手続きは自分で行うので、申込み後にスマホが使えなくなる時間は発生しません。


次項で解説する初期設定手続き後に、数十分~数時間程度の待ち時間が発生するので、緊急の電話などがかかってこないタイミングで手続きをしましょう。
ステップ④:商品が届いたら、Yモバイルの初期設定を行う


YモバイルのスマホやSIMカードが届いたら、最後に初期設定です。
SIMカードが届いた時点では、乗り換え前に使っていたスマホでまだ通信・通話ができる状態なので、新しいSIMカードを使い始める手続きを行いましょう。
Yモバイルから送られてきた書類に記載されている電話番号へ連絡すれば、新しいSIMカードが使えるようになりますよ。Yモバイルの新しいSIMカードが使えるようになった時点で、もともとの携帯会社は自動解約となります。

もし手続きを忘れてしまっても、到着から6日後に自動でYモバイルのSIMカードの初期設定が行われます。



初期設定を終えたら、新しいスマホを使う場合はSIMカードを新しいスマホに入れて起動すれば、乗り換え手続きは終了です。
データ移行方法はこちら!
-
【失敗ゼロ】格安SIM乗り換え後のデータ移行を4タイプごとに徹底解説!
続きを見る
手持ちのスマホを使う場合、「APN設定」も必要
Yモバイルで使うスマホが手持ちのスマホの場合は、最後にスマホで通信・通話をするための「APN設定」という簡単な設定が必要です。


iPhoneの場合はWi-Fiに接続して、Yモバイル公式サイトの「APN設定用の構成プロファイルについて」というページへアクセスしましょう。

画面の指示に従って必要なデータをインストールすれば、通信できるようになります。
Androidスマートフォンの場合は、設定アプリを開いて、以下の手順を進めましょう。(項目名は、機種ごとに若干違うこともあります)
- 「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」と進んでいき、「アクセスポイント」をタップ
- 「+」ボタンを押して、以下の表の内容を入力・保存し、最後に項目名の横にある「○」をタップして適用させる
YモバイルのAPN設定項目 | |
名前 | Yモバイル |
APN | plus.acs.jp |
ユーザー名 | ym |
パスワード | ym |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
MMSC | http://mms-s |
MMSプロキシ | andmms.plusacs.ne.jp |
MMSポート | 8080 |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri |
以上の手順を終えれば、スマホでYモバイルのSIMカードを使って通信・通話ができるようになりますよ。


より詳しい初期設定方法はこちら!
-
【初心者用】Yモバイル初期設定一覧!これで全ての設定が完璧!
続きを見る
もともと契約していた携帯会社の解約手続きは不要
前述しましたが、携帯会社からYモバイルへの乗り換え手続きが全て終われば、自動的に乗り換え前の携帯会社は解約になります。
とくに自分から手続きなどをする必要はありません。

Yモバイルに乗り換える(MNP)前にチェックしなければならないこと
Yモバイルに乗り換える際は、メールが使えなくなったり、乗り換え前の携帯会社で解約費用が発生したりするので、注意が必要です。
最後に、Yモバイルへ乗り換える際に知っておきたいポイントを解説します。
①MNP乗り換え前の携帯会社のメールアドレスが使えなくなる
ドコモの「ドコモメール」など、乗り換え前の携帯会社で使っていたメールアドレスは、Yモバイルへの乗り換えが完了すると使えなくなります。
必要なメールはスクリーンショットを撮影して、画像にして保存しておきましょう。
Yモバイルでは新しいメールアドレスをもらえるので、メールアドレスが変わることを知人に伝えるのも忘れないように気をつけてくださいね。
②契約中の携帯会社の解約費用に注意
他の携帯会社からYモバイルに乗り換える際は、様々な解約費用がかかります。
ドコモ、au、ソフトバンクからYモバイルに乗り換える際にかかる費用を表にまとめたので、参考にしてください。
携帯会社解約時にかかる様々な費用 | ||
発生する条件 | 金額(税抜) | |
契約解除料 | 契約満了翌月~翌々月以外の解約時 | 9,500円(2019年10月以降の契約者は1,000円) |
MNP転出手数料 | 必ず発生 | ドコモ:2,000円、au、ソフトバンク:3,000円 |
スマホの残債 | 今使っているスマホを分割購入していて、支払いが終わっていない | スマホの本体価格ごとに異なる(数千円~数万円程度) |
その他の費用 | オプションや専用割引サービスを申し込んでいる場合 | 適用されているオプション・割引により異なる(最大数万円程度) |
MNP乗り換えのタイミングによっては高額な費用が発生してしまい、今すぐにYモバイルへ乗り換えると損になることもあるので、必ず金額を確認しましょう。

例えば、契約更新月まであと半年あるとします。Yモバイルへ乗り換えると毎月のスマホ代が3,000円安くなるとすると、
- Yモバイルへ今乗り換えると、毎月3,000円安くなり、半年後には18,000円浮いている
- 契約解除料が9,500円かかるとしても、9,5000円は4ヶ月で元が取れるので、今乗り換えた方がお得
ということになりますので、契約更新月まで待たず今すぐ乗り換えてしまった方が良いとなりますね。
契約更新月でない時の乗り換えの際は、Yモバイルに乗り換えると毎月どれほどスマホ代が安くなるのかを考え「今乗り換えるべきか」「更新月まで待つか」を決めましょう。
-
【初心者用】Yモバイルへの乗り換えのベストタイミング!キャリアごとに丁寧に解説。
続きを見る
まとめ:Yモバイルへの乗り換え(MNP)はたったの4ステップで簡単!丁寧に進めれば失敗もゼロ!
今回は、Yモバイルへの乗り換え手順や注意点を解説しました。
ポイント
- Yモバイルへ電話番号をそのままで乗り換えるには、MNP予約番号が必要
- MNP予約番号は、ドコモはウェブサイト、auやソフトバンクは電話での取得が早い
- 申し込みは店舗かウェブで、ウェブでSIMカードのみの乗り換えなら、5,000円の還元あり
- 乗り換え後は初期設定を忘れずに行う、電話ができなくなる期間などは、ほぼ発生しない
- Yモバイルへの乗り換え時は、乗り換え前の携帯会社の解約費用に注意
Yモバイルへの乗り換えステップをもう一度振り返ってみましょう。
- Yモバイルで使う機種を選ぶ(手持ちのスマホか新しい機種のセット購入)
- 契約中の携帯会社で、MNP予約番号を取得する
- Yモバイルをウェブや店舗で申し込む
- Yモバイルの初期設定をする
こうして見るとお分りいただけるように、乗り換えは4つの簡単なステップから構成されています。
それぞれのステップを丁寧に行えば失敗することもありませんし、スムーズに乗り換えることができるはずです。
どうしても不安な場合は店舗で契約するのもありですが、店舗だと手間暇がかかること、お得なキャンペーンが活用出来ないことを考慮すると、個人的にはウェブ申し込みが良いかなと思います。
乗り換えるだけで毎月の通信固定費が一気に安くなる「Yモバイル」。
これであなたの乗り換えが少しでもスムーズになれば幸いです!
Yモバイル公式サイト