

OPPO A5 2020は中国のスマホメーカー「OPPO」から発売されているSIMフリースマホです。
約3万円という手ごろな価格で高性能なカメラと大容量バッテリーを搭載しています。
スペックも普段使いなら問題ないレベルですし、2枚のSIMカードを同時待ち受けするDSDVも利用可能です。3万円前後のスマホはコスパに優れたモデルが多いですが、OPPO A5はそういったライバル機種に負けない驚異的なコスパを誇ります。
ということで本記事では、
- OPPO A5 2020のスペック詳細
- OPPO A5 2020のメリット・デメリット
- OPPO A5 2020の購入方法
について詳しく解説しています。
手頃でコスパの高い機種をお探しの方、ぜひ参考にしてみてくださいね!
OPPO A5総合評価:こんな人におすすめ!
ズバリ、結論から言うとOPPO A5は以下のような方におすすめです。
こんな方におすすめ
- 手ごろな価格でカメラ性能の良いスマホが欲しい方
- 電池持ちが良いスマホを使いたい方
- DSDVとmicroSDカードを併用したい方
- コストパフォーマンスを重視する方
OPPO A5はアウトカメラが4つのレンズで構成される「4眼カメラ」となっています。広角な写真や夜景など、ハイエンドモデルにも負けない多彩な写真が撮影可能です。

さらに、5,000mAhの大容量バッテリーを搭載し電池持ちにも優れています。バッテリーを重視する方にもおすすめですね。

加えてOPPO A5は2枚のSIMを同時待ち受けするDSDVに対応し、トリプルスロットなのでmicroSDカードも使えます。2枚のSIMを使い分けたい方や、頻繁に海外に行く方にはピッタリです。

これだけ充実して価格は約3万円とコストパフォーマンスはかなり高いです。格安SIMとのセットなら2万円以下で購入できるところもありますので、ぜひ当記事を最後まで読み進めてみてくださいね。

OPPO A5スペック詳細

出典:OPPO公式サイト(https://www.oppo.com/jp/smartphone-a5-2020/)
続いてOPPO A5のスペック詳細を見てみましょう。
OPPO A5のスペック | |
サイズ | 約幅75.6mm×高さ163.6mm×厚さ9.1mm |
重量 | 約195g |
ディスプレイ | 6.5インチ、HD+(1,600×720) |
OS | ColorOS 6.0(based on Android 9) |
CPU | Snapdragon 665 |
メモリ | 4GB |
ストレージ | 64GB |
カメラ | アウト:1,200万画素+800万画素+200万画素+200万画素 イン:1,600万画素 |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
防水・防塵 | 防水:× 防塵:IPX5 |
おサイフケータイ | × |
ワンセグ | × |
CPUにはミドルクラス向けの最新モデル「Snapdragon 665」を搭載しています。
処理性能が比較的高く、よほど重くなければ3Dゲームもプレイ可能です。
SNSやブラウジングなど、日常的な用途でストレスを感じることはまずないでしょう。

アウトカメラは4つのレンズを搭載した「4眼カメラ」となっています。
詳しくは後述しますが、ハイエンドモデルにも負けない多彩な写真が撮影可能です。
防水やおサイフケータイに対応していないとは言え、これだけ充実して価格は約3万円とかなりお手ごろと言えるでしょう。この価格帯は、HUAWEI P30 liteやZenFone Max Pro (M)2などコスパに優れた機種が多いですが、OPPO A5はそれらに劣らないコスパの高さを誇ります。

他のOPPO製品と比べてどう?Reno Aと比べると何が違うの?


ここ最近、OPPOは日本で積極的に新製品をリリースしています。
中でも今人気なのが「OPPO Reno A」です。
Reno Aもコストパフォーマンスの高さが人気で、売上ランキングでは常に上位に位置しています。
では、今回紹介するOPPO A5はReno Aと比べると何が違うのでしょうか?
両機種のスペックを一覧表にまとめました。
OPPO A5 | OPPO Reno A | |
サイズ | 約幅75.6mm×高さ163.6mm×厚さ9.1mm | 約幅75.4mm×高さ158.4mm×厚さ7.8mm |
重量 | 約195g | 約169.5g |
ディスプレイ | 6.5インチ、HD+(1,600×720) | 6.4インチ、HHD+(2,340×1,080) |
OS | ColorOS 6.0(based on Android 9) | ColorOS 6.0(based on Android 9) |
CPU | Snapdragon 665 | Snapdragon 710 |
メモリ | 4GB | 6GB |
ストレージ | 64GB | 64GB |
カメラ | アウト:1,200万画素+800万画素+200万画素+200万画素 イン:1,600万画素 | アウト:1,600万画素+200万画素 イン:2,500万画素 |
バッテリー容量 | 5,000mAh | 3,600mAh |
防水・防塵 | 防水:× 防塵:IPX5 | IP67 |
おサイフケータイ | × | 〇 |
ワンセグ | × | × |
一覧表で比較すると、全体的にOPPO Reno AのほうがA5よりスペックが高いことが分かります。Reno AはA5よりグレードが高いCPU、「Snapdragon 710」を搭載し、メモリ容量も多いです。A5以上に処理性能が高く、3Dゲームもなんなくこなせます。
さらに防水・防塵とおサイフケータイにも対応しています。

一方で、バッテリー容量はOPPO A5のほうが多いです。カメラはどちらも優秀ですが、広角写真の撮影やウルトラナイトモードに対応しているA5のほうが多彩な写真を撮影できます。
ただし、インカメに関してはReno Aの方が優れていると言えるでしょう(この辺りは、この後の段落で実際の写真と共にご紹介します)。
さらに、価格もOPPO Reno Aが約4万円、OPPO A5が約3万円と、1万円近い差があります。予算にもよりますが、価格を重視する方はA5、1万円の差ならスペックを取りたいという方はReno Aが向いていますね。


OPPO A5一押し機能
全体的なスペックがご紹介できたところで…
ここからはOPPO A5の一押し機能を見ていきます。
ココが一押し!
- 高品質な4眼カメラで多彩な写真を撮影可能
- 大容量バッテリー搭載で電池持ちが良い!他の機種の充電も
- DSDV対応&トリプルスロットでmicroSDカードも併用できる
OPPO A5の一押し機能①高品質な4眼カメラで多彩な写真を撮影可能

出典:OPPO公式サイト(https://www.oppo.com/jp/smartphone-a5-2020/)
OPPO A5の最大の特徴がカメラです。
アウトカメラには4つのレンズで構成される「4眼カメラ」を搭載しています。
- メインレンズ:1,200万画素(f/1.8)
- 超広角レンズ:800万画素(f/2.25)
- ポートレートレンズ:200万画素(f/2.4)
- モノクロレンズ:200万画素(f/2.4)

最近はデュアルレンズやトリプルレンズといった「多眼カメラ」が流行っていますが、4眼カメラというのは珍しいです。
しかも約3万円のスマホで4眼カメラですから、驚きですね。
800万画素の超広角レンズでは広い範囲を含めた写真を撮影できるため、集合写真や風景写真の撮影にピッタリです。さらに、暗い場所でも明るく美しい写真が撮れる「ウルトラナイトモード2.0」にも対応していますので、夜景の撮影も問題ありません。
その他にも、ポートレートやモノクロ撮影など様々な写真をOPPO A5だけで撮影することが可能です。

実際に撮影した写真。
色も明るくて鮮やか。
ビデオ手ぶれ補正でぶれのない動画を撮影可能
OPPO A5のアウトカメラは動画の撮影も得意です。
電子式手振れ補正(EIS)、AI、ジャイロセンサーを組み合わせた「ビデオ手ぶれ補正」により、ブレの少ない動画を撮影できます。
画質も最大4Kまで対応していますので、OPPO A5なら高画質かつ手振れの少ない動画を撮影することが可能です。

インカメラもAI対応で高性能!
4眼カメラのアウトカメラが目立ちますが、OPPO A5はインカメラも優秀です。
AIが自動で補正をしてくれる「A.I.ビューティ機能」を搭載していますので、そのまま撮影するだけで、自然で美しい自撮りが撮影できます。

アウトカメラはもちろん、インカメラで自撮りを撮ることが多い人にもおすすめです。
OPPO A5の一押し機能②大容量バッテリー搭載で電池持ちが良い!他の機種の充電も可能

出典:OPPO公式サイト(https://www.oppo.com/jp/smartphone-a5-2020/)
OPPO A5は5,000mAhの大容量バッテリーを搭載しています。
大容量バッテリーにより、HDビデオを11時間以上再生できる電池持ちを実現しています。

さらに、大容量バッテリーを活かし、他のデバイスを充電できる「リバース充電機能」にも対応しています。別売りのOTGケーブルを購入すれば友だちのスマホやワイヤレスイヤホンを充電することも可能です。

OPPO A5の一押し機能③DSDV対応&トリプルスロットでmicroSDカードも併用できる

出典:OPPO公式サイト(https://www.oppo.com/jp/smartphone-a5-2020/)
OPPO A5は2枚のSIMカードを4G+4Gで同時に待受けできる「DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)」に対応しています。
仕事とプライベートでSIMを使い分けたい時や、海外旅行に行く際に便利です。


さらに、SIMカードスロットとmicroSDカードスロットが独立した「トリプルスロット」なのでDSDVとmicroSDカードを併用可能です。トリプルスロットのモデルはまだまだ少ないので、DSDVを使いつつストレージを増量したい方にはうれしいですね。
OPPO A5のデメリット注意点
たくさんのメリットがあるOPPO A5ですが、以下のようなデメリット・注意点もあります。
ココに注意
- 防水やおサイフケータイには非対応
- 画面サイズは大きいが解像度は荒い
- 重量が195gとやや重め
①防水やおサイフケータイには非対応
OPPO A5は防塵には対応していますが防水はなし、さらにおサイフケータイも非対応です。
この価格で4眼カメラに大容量バッテリー、DSDV、そして防水&おサイフケータイ対応ならかなりのコスパですが、さすがに難しいみたいですね(笑)防水やおサイフケータイを利用したい人はOPPO Reno Aを検討しましょう。

②画面サイズは大きいが解像度は低い
OPPO A5は画面サイズが6.5インチと非常に大きいですが、解像度は1,600×720ピクセルと低いです。
フルHD+のスマホと比べると画質が荒く感じます。
解像度が高いと消費電力も大きくなるため、電池持ちをよくするためにあえて画質を落としているのでしょう。普通に使っていて画面が荒いと感じることはないでしょうが、高画質な動画を視聴する際には荒さが目立ちます。
画質にこだわりがある方は、一度家電量販店などで実物をチェックしておくことをオススメします。
③重量が195gとやや重め
OPPO A5は重量が約195gとやや重めです。
これはここ最近発売された同価格帯・同スペックのスマホと比べても重いです。
機種 | 重量 |
OPPO A5 | 約195g |
OPPO Reno A | 約169g |
HUAWEI P30 lite | 約159g |
ZenFone Max Pro(M2) | 約175g |
たった20~30gの差、と思うかもしれませんが、これが結構大きいです。
片手で持っていると、人によっては疲れてしまうかもしれません。
特に通勤通学中に、荷物を片手に持って、もう片方の手でReno Aをずっと持っていると結構疲れます(笑)手の小さめな女性の場合、さらに大きめな本体サイズ感も加わって、それなりの負担になる可能性があります(実際に私は結構疲れました…。本体をケースに入れるとさらに大きく・重くなるので、結構辛いんです…。)


OPPO A5がセット契約できる格安SIM・お得な契約方法
OPPO A5は以下の格安SIMセット購入できます。
それぞれの格安SIMの特徴と販売価格、お得に契約する方法について見ていきましょう。
なお、価格はことわりがない限りすべて税抜きです。
①UQモバイル:オンラインショップなら本体が安い+速度が安定!
UQモバイルにおけるOPPO A5の販売価格は以下の通りです。
支払い方法 | 価格 |
一括払い | 18,000円 |
24回払い | 750円×24回 |
36回払い | 500円×36回 |
UQモバイルはUQオンラインショップで新規契約、またはMNPで乗り換えると端末代が18,000円値引きされます。そのため、通常なら約3万円のOPPO A5が18,000円(税込でも19,800円!)で購入可能です。
UQモバイルは店舗が多いのがメリットですが、店舗で申し込むと上記の割引が適用されません。オンラインなら自宅でいつでも申し込めるので手間がかかりませんし、申し込みは20分ほどですぐに終わりますので、費用も手間も考えてもオンラインショップでの契約がオススメです。

また、UQモバイルは通信速度の速さが売りです。他の格安SIMだと速度が遅くなる平日お昼や夕方も快適な速度を維持しています。通信速度を重視する方にも、UQモバイルはおすすめですね。
UQモバイル公式サイト②LINEモバイル:本体価格は割高だが、データフリーサービスは魅力的!
LINEモバイルにおけるOPPO A5の販売価格は以下の通りです。
支払い方法 | 価格 |
一括払い | 26,800円 |
24回払い | 1,190円×24回 |
LINEモバイルは端末代の割引が少ないため、他社よりやや割高です。
最新情報
今ならキャンペーンで値下げ中です!一括14,800円で購入可能です。
とにかく安く購入したい場合は、LINEモバイル以外で購入したほうがいいでしょう。

LINEモバイルはLINEやSNSがデータ通信量を消費せず使い放題になる「データフリー」に対応しています。
LINEやSNSのヘビーユーザーなら、LINEモバイルにすることで月額料金を大幅に節約することも可能です。月額料金が安くなることで、トータルすると他社で買うよりお得になることもありますので、SNSをたくさん利用する場合はLINEモバイルも良い選択肢だと思いますよ。

③IIJmio:キャンペーンで本体が安い!家族で使いやすいのが特徴
IIJmioにおけるOPPO A5の販売価格は以下の通りです。
支払い方法 | 価格 |
一括払い | 24,800円 |
24回払い | 1,050円×24回 |
音声通話SIMとA5をセット契約するとギフト券がもらえるキャンペーンを実施していますので、OPPO A5をIIJmioで購入するなら、キャンペーン中の今がお得です。
また、IIJmioは最大10枚のSIMで容量をシェアできる、家族間の通話料がお得になるなど、家族で格安SIMを使う方におすすめです。

OPPO A5は価格が安いので、お子様用のスマホにもピッタリですね。
IIJmio公式サイト④goo SIMseller(OCNモバイルONE):条件を満たせば本体が激安!
goo SIMseller(OCNモバイルONE)では19,000円でOPPO A5を購入できます。
音声通話SIMとのセットかつ一括購入のみですが、価格は比較的安いです。

さらにさらに!対象のオプション加入とMNP乗り換えなら追加で8,000円割引され、実質6,800円で購入可能です。
- 他社からMNPで乗り換え:5,000円引き
- OCNでんわ 10分かけ放題+マイセキュア加入:3,000円引き
- 合計:8,000円引き


OCNモバイルONEはかけ放題オプションが豊富なのも特徴です。
一般的な10分かけ放題に加えて、毎月3人まで無料で通話ができる「トップ3かけ放題」が利用できます。特定の人とだけ長電話をするなら、OCNモバイルONEでトップ3かけ放題を利用すると通話料がお得ですよ。
OCNモバイルONE公式サイトまとめ
いかがでしたか。
今回は、OPPO A5のスペックやメリット・デメリットについて解説しました。
ポイント
- 4眼カメラを搭載し、多彩な写真を撮影可能
- 5,000mAhの大容量バッテリー搭載で電池持ちが良い
- DSDV対応かつトリプルスロットでmicroSDカードの併用も可能
- 比較的高性能なCPU搭載で動作はサクサク
- これだけ充実して価格は約3万円とコスパも◎
- 防水やおサイフケータイには非対応
- 画面の解像度が低いので、画質にこだわる人は要注意
- 重量はやや重たい
- 2019年11月時点で購入できる格安SIMは4つ
ご紹介してきたように、OPPO A5はとにかくコストパフォーマンスが高いです。
4眼カメラと大容量バッテリーを搭載しDSDVに対応、なおかつトリプルスロットなのでmicroSDカードも使えます。そしてSnapdragon 665と4GBメモリにより、動作もある程度はサクサク快適です。
これだけ充実して約3万円というのは破格の安さと言えます。
防水やおサイフケータイは不要で、コスパの高いSIMフリースマホが欲しい人は、ぜひOPPO A5を検討してみてくださいね。
