


「毎月のスマホが高すぎるからどうにかしたい」
「スマホ代に毎月1万円もかけてられない」
とお悩みの方。
そうですよね(笑)
通信費の固定費ってバカにならないですよね?
仮に毎月1万円だとすると、それだけで年間12万円になってしまうわけです。2年もすれば24万円になって、海外旅行に行けてしまいます。
私も少し前までは通信費に頭を抱えていました。高いからといってスマホ自体を手放すわけにもいかず、どうしたものかと悩んでいたんです。
そんな時に出会ったのが、格安SIM。
スマホ代が1円でも安くなればと思いひたすら格安SIMを調べ、今では5社以上の格安SIMを契約し日々研究しています(笑)(←気づいたら格安SIMオタクになってしました)。
ということで、今回はその中でも特にオススメの格安SIMの1つ、IIJmioについてご紹介します。
この記事は以下のような疑問をお持ちの方にオススメです。
こんな方におすすめ
- IIJmioってなに?
- IIJmioってどんな格安SIMなの?
- IIJmioって自分に最適なの?
- IIJmioの全体像が知りたい
この記事さえ読めば
- IIJmioの概要
- IIJmioの料金
- IIJmioの速度
- IIJmioの特徴
- IIJmioのデメリット・注意点
- IIJmioの評判
- 乗り換え方法
の7つが初心者の方でもしっかり分かる構成になっています。
これまで大手携帯会社での勤務経験を経て、現在日々格安SIMの研究をし当サイトにて情報発信をしている私が、IIJmioについて「誰よりも、どこよりも分かりやすく」ご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
IIJmioは今月キャンペーンが非常に魅力的です!今なら初期費用が1円で、音声SIMであれば基本料が6ヶ月間1,100円割引となります!(2月3日まで)。詳細はこちら!
IIJmioはインターネットイニシアティブが運営する格安SIM!

出典:IIJ公式サイト(https://www.iij.ad.jp/)
IIJmio(あいあいじぇみお)はインータネットイニシアティブが提供する格安SIMです。


インターネットイニシアティブは1992年に設立された会社で、いわば日本のインターネットの発展を牽引してきた会社です。
格安SIM事業に参入したのも2001年と非常に早く、同時から格安SIMアーリーアダプター層の心を掴んできました。

加えて2018年よりフルMVNO(ネットワークの一部まで自ら運営しサービス提供を行う事業体系のこと)となり、より安定したサービスの提供を行なっています。


IIJmioは格安SIMのシェアもNo.1

出典:MMRI公式サイト(https://www.m2ri.jp/release/category.html?id=2)
IIJmioは格安SIMのシェアもNO.1です。
2018年3月末時点で契約回線数は234万回線を突破し、法人のお客さんから個人のお客さんにまで幅広く利用されています。
テレビCM等を利用した大々的な広告宣伝は行なっていないため「初めて名前を聞いた」という方も多いかもしれませんが、実は格安SIM業界では非常に有名な会社なんです。

IIJmioのプランは1つ:シンプルで理解しやすい、データ量で決めればOK!
さて、IIJmioの会社の概要がわかったところで、早速料金プランを確認してきましょう。


「携帯のプランはごちゃごちゃしていてよく分からない」という印象をお持ちの方も大丈夫。
IIJmioのプランはとてもシンプルで、非常に理解しやすいです。ここでも丁寧に説明していきますので安心してついてきてくださいね!
IIJmioには「フリープラン」と呼ばれるプランが1つしかありません。ですから「フリープラン」の中でご自身にあったデータ量を選択すればOKです。


ということで、
- SIMカードの種類を選ぶ(音声機能付きSIMか、データSIMか)
- 契約するデータ量を決める
すると分かりやすいと思いますよ。
ステップ①:契約するSIMカードの種類を決める
まずは、契約するSIMカードの種類を決めましょう。
IIJmioには
- 音声機能付きSIM
- SMS付きデータSIM
- データSIM
の3種類のSIMカードが用意されています。
このうちご自身にとって必要なSIMカードを決めましょう。

- 音声機能付きSIM →通話機能があるSIMカード、他社からの乗り換えの場合はこれ
- SMS付きデータSIM →データ専用SIMでSMSが利用可能
- データSIM →データ専用SIMでSMS利用不可
となります。
メインスマホにご利用予定の方はほとんど「音声機能付きSIM」になるかと思います。一方、2台目スマホやタブレットにご利用予定の方は「SMS付きデータSIM」か「データSIM」で問題ありません。

ステップ②:SIMカードの種類が決まったら、データ量に応じてプランを決める
契約したいSIMカードの種類が決まったら、いよいよ最終的に契約するプランを決めましょう!
フリープランの基本料は以下の通りです。
データ通信専用 | SMS機能付き | 音声機能付き | |||
タイプD | タイプD | タイプA | タイプD/A共通 | ||
従量制 | 1GB〜 | 提供なし | 提供なし | 480円 | 1,180円(タイプAのみ) |
ミニマムスタート | 3GB | 900円 | 1,040円 | 900円 | 1,600円 |
ライトスタート | 6GB | 1,520円 | 1,660円 | 1,520円 | 2,220円 |
ファミリーシェア | 12GB | 2,560円 | 2,700円 | 2,560円 | 3,260円 |
今なら初期費用が1円、かつ6ヶ月間基本料が700円割引となります(11月4日まで)!さらに乗り換えであれば、最大20,000円のキャッシュバックがもらえます!詳細はこちら!
タイプDはドコモ回線、タイプAはau回線を利用したプランとなっていて、SMS機能付きSIMカードの場合回線ごとに料金が異なります。
タイプDとA、どちらが良いか分からない方は、こちら!
-
IIJmioのDプランとAプランで違いを比較。あなたに最適な方が丸わかり!
IIJmioで選べるプランには、「タイプD」と「タイプA」の2種類があります。しかし、格安SIM初心者の方やソフトバンクからIIJmioへの乗り換えを検討している方にとっては、どちらの回線を選ぶべきか分かりづらいですよね。ということで、この記事では、IIJmioの2種類のプランの違いや注意点をくわしく解説します。
続きを見る
なお、表中の料金は基本料のみで、別途
- スマホ本体代金(スマホも購入する場合)
- 通話料
の2つが発生します。
通話料は通話オプションに加入しない限り、30秒あたり20円となります。

みおふぉんダイアルアプリはIIJmioの利用者であれば誰でも使うことのできる電話アプリで、こちらのアプリを通して発信した場合の通話料は30秒10円となります。

なお、スマホもセット契約する場合は、基本料にスマホ代が上乗せとなります。

-
【1月最新】IIJmioのスマホをニーズごとに分類!あなたにぴったりなのはこれ!
IIJmioで販売されているスマホって種類がたくさんあって、どれがいいのか分からなくなっちゃいますよね?ということでこの記事では「このスマホはこんなニーズを持った人におすすめ!」を分かりやすくご紹介します!
続きを見る
IIJmioの速度:大手キャリアには劣るものの、特に不便なし!
続いては、IIJmioの速度みていきます。
やはり格安SIMは速度に不安を抱えている人が多いですからね。「いくら安くなっても快適に使えないのであれば乗り換えたくない」とお考えの方も多いでしょう。
その点、IIJmioの通信速度は非常に安定しています。
以下のグラフをご覧ください。

出典:mobile by keisoku.io(https://keisoku.io/mobile/)
これはドコモ回線のDタイプの12月30日の速度状況です。
時間帯によって変動することはあるものの波が少なく、常に安定した速度を保っていることが分かります。

通信を快適に行うには、一時的な通信速度よりも長期的な波の有無をきちんとチェックすることが大切です。
速度は上り下りとも5Mbps以上出ていれば快適に通信ができますから、爆速で30Mbpsでようが、5Mbps出ようが正直体感値は変わらないのです。
ですから、速度に波が少なく安定的な通信速度を保てているIIJmioは非常に優秀だと思います。

実際に私もIIJmioを使っていますが、速度で困ったことはほとんどありません。
確かに、大手携帯会社を契約していた時と比べると遅いと感じることはありますが、それはアプリのダウンロードをしたり、動画のアップロードをしたりする時のみです。
その以外の通常利用(SNSや検索など)では、ほとんど支障がない速度と考えて問題ないでしょう。
-
【1月最新】IIJmioの通信速度検証。実際快適に使えるの?
格安SIMであるIIJmioに乗り換えるにあたり、快適に通信できる速度が出るのかは心配ですよね。Iということで、当記事ではIIJmioの通信速度についてまとめました。最後まで読み終えれば、IIJmioの速度の特徴がわかります。IIJmioの速度について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
続きを見る


IIJmioの特徴はスマホ・データの使いやすさ・家族割
料金・速度が分かったら次はIIJmioの特徴をチェックしていきます。
格安SIMにはそれぞれの特徴がありますから、それらをしっかり抑えた上で、あなたにとって最適な会社が見つけられるようになりましょう!
IIJmioの特徴
- 取り扱いスマホ数
- ターボ機能とバースト機能
- 複数SIM契約
-
格安シム9社利用経験者が語るIIJmioのメリットデメリット全解説。
格安SIMの契約を検討している方。数ある格安SIMの中から、自分にぴったりの会社を探すのって大変ですよね?ということで、当記事では私がこれまで9社の格安SIMを契約した経験を活かして実際に契約してみて感じたIIJmioのメリットデメリットをご紹介します。
続きを見る
取り扱いスマホ数は業界1で、価格も安い!
まずは、取り扱いスマホ数に関してです。
IIJmioは格安SIMでもトップクラスの取り扱い端末数があります。
今人気の機種はもちろんのこと、IIJmioでしか取り扱いのないスマホも多数存在します。
また、スマホの販売価格も他の格安SIMと比較するとリーズナブルで、スマホセット契約を検討している方にはもってこいの格安SIMと言えますね。
例えば、今大人気のHuawei P20 liteの販売価格。
格安SIM | 販売価格(税抜き) |
イオンモバイル | 69,800円 |
69,800円 | |
mineo | 65,400円 |
62,800円 | |
69,800円 | |
69,800円 | |
[nifmo] | 64,445円 |
IIJmioがどこよりも安いことが分かりますよね。
このように、取り扱いスマホが豊富でなおかつ値段がリーズナブルなのがIIJmioの最大の特徴と言えるでしょう。
なお、IIJmioで手持ちのスマホを使う場合も、IIJmioは動作確認がどこよりも早いことで知られています。


動作確認が早ければ安心して最新の機種も買えますし、iPhoneの頻繁なアップデートも安心して利用できますよね。
高速通信ON/OFFとバースト転送でデータが賢く使える!

出典:IIJmio公式サイト(https://www.iijmio.jp/hdd/coupon/)
続いてはデータに関してです。
IIJmioには
- 高速通信ON/OFF
- バースト転送
の2つの機能があります。
高速通信ON/OFFとは文字通り、高速通信を任意的にオンにしたりオフにしたりすることのできる機能です。
高速通信オフ時は、通信速度が200Kbpsに制限されますが契約しているデータを一切消費することなくデータ通信を行うことができます。


この高速通信ON/OFFを上手に活用すれば、少ない容量のデータでも賢く利用することができますね。
また、高速通信ON/OFFをさらに便利にするのがバースト転送機能です。
バースト転送機能とは、低速時の初速のみを高速にする機能のことでこれにより低速時でもより快適に通信が出来るようになります。

バースト転送機能があるのとないのでは、低速時の快適度が大きく変わってきます。
高速通信ON/OFFとバースト機能、この2つを兼ね備えるIIJmioは「データを賢く使いたい」「月によってはデータをたくさん使う時がある」という方には非常にオススメです。

複数SIM契約も可能で、家族で使いやすい!
最後は複数契約に関しです。
IIJmioは複数台もしくは家族で契約すると非常にお得な格安SIMです。
フリープランでは、追加のSIMカードを契約することができ複数のSIMカードでデータをシェアすることが可能です。
ミニマムスタート | ライトスタート | ファミリーシェア | |
データ量 | 3GB | 6GB | 12GB |
最大SIMカード枚数 | 2枚 | 2枚 | 10枚 |
追加SIM利用料 | 400円(2枚目) | 400円(2枚目) | 400円(4枚目以降) |
ファミリーシェアプランなら1〜3枚目は追加SIM利用料がかからない上、新規契約と同時なら最大4枚のSIMカードを追加手数料なしで契約可能です。
追加でSIMカードを発行するには、通常1枚につき2,000円の手数料が発生します。
このプランであれば、家族丸ごとでの利用やタブレットとの複数台利用も非常にお得にできますし、契約が1つにまとまっていることで分かりやすいというメリットもあります。

また、追加SIMカードはいつでも契約できるため「そろそろ子供が中学生だからスマホ契約を検討している」「家用のタブレットも考えている」といったニーズにもぴったりです。
なお、IIJmioを家族で使う場合通話料もお得になります。
家族間の通話料
- 10分かけ放題が家族間なら30分
- 3分かけ放題が家族間なら10分
詳細は「IIJmioの通話料の詳細と徹底的に安くする方法3つ!」でもご紹介していますので、こちらも合わせて参考にしてみてくださいね。

IIJmioのデメリット・注意点
続いてIIJmioのデメリット・注意点を確認していきましょう。
格安SIMシェアNo.1のIIJmioではありますが、もちろん注意点もありますので事前にしっかり確認しておきましょう。
ココに注意
- プランの数は多くない
- お昼の速度低下
- かけ放題がない
IIJmioはプランの数は多くないので要注意
冒頭でご紹介したように、IIJmioのプランは1つ、データ量ごとにみても3つと決して多くありません。
また、一番データ量の少ないプランであっても3GBとなってしまいます。

ほとんどWiFi環境下で使う予定のタブレット用SIMカードを検討している方や、データ通信はほとんど行わない主婦の方などにとっては、プランの少なさがネックになるかもしれませんね。
なお、よりデータ量の少ないプランをお求めの方はLINEモバイルがオススメです。LINEモバイルであれば毎月500円で1GBのデータSIMを契約することができます。
お昼の速度低下には要注意
前述した通り、IIJmioの速度に関してはあまり心配する必要はありません。
とはいえ、時と場所によってはお昼の速度が低速になることもあります。

そんな時に「毎月のスマホ代が安くなったからちょっとくらい我慢できる」という心持ちの方は問題ありませんが「何がなんでも速度が優先」という方には不便を感じるかもしれません。
特に、ランチタイムを動画を見て過ごす方や大容量通信を必要とするゲームをプレイして過ごす方は注意が必要です。

完全なかけ放題はないので要注意
IIJmioには完全なかけ放題オプションはありません。
通話オプションは
- 3分かけ放題:月額600円
- 10分かけ放題:月額830円
と2つのみとなっています。
超過分は30秒あたり10円が発生するため、毎月30分程度の電話をするだけで1,230円(10分かけ放題オプション代+超過分400円)もの通話料が発生してしまいます。
仕事用のスマホで長電話をする方や、スマホを家電代わりにも利用している方は、利用方法次第で通話料が高くついてしまう可能性があることを念頭に置いておきましょう。

なお、完全かけ放題を提供している格安SIMでオススメはY!mobileとなります。Yモバイルであれば、月額1,000円でかけ放題に加入することができますので、電話利用が多い方は検討してみるのも賢いですね。
IIJmioの評判:昔からのコアファンが多いのが特徴

出典:IIJmio公式サイト(https://www.iijmio.jp/hdd/award/)
次はIIJmioの評判を確認していきます。
IIJmioはMMD研究所の格安SIM満足度調査でも第1位を獲得していますし、シェアNo.1なことを考慮しても非常に評判の良い格安SIMだと言えます。
とはいえ「契約するならもっとリアルな声を確認したい」とお考えの方も多いのではないでしょうか?
ということで、今回はTwitter上での評判を確認して徹底的にチェックして見ました。
https://twitter.com/puti_gb620315/status/1037108698177462273?ref_src=twsrc%5Etfw
やはりプランの少なさに不満を感じている方はいらっしゃるみたいです。
docomoから移って以来一度も不満を感じたことのないiijmio。
ファミリープラン毎月12GB中10%ほどしか消費していないこともあり、義実家のモバイル環境も(3G終了前にiPhoneをプレゼントして)こちらに組み込んでしまおうかなと思ってる。同居である必要はないのでね。
— byakko (@byakko) January 2, 2021
IIJmioへ乗り換えた長年のキャリアユーザーさんもいらっしゃいました。
私は、IIJmioです。そくどはこちら。ただ、やはりお昼は1Mbpsは切れて動画再生は不可能なレベル。 pic.twitter.com/IWJFesAYRh
— Shige(ツイパパ) (@fwhx5296) December 31, 2020
一方、お昼時の速度に対する不満もちょこちょこ見られました。
mineo DプランからIIJmio に変えたら、昼休みでもTwitterの画像が表示されるようになった。
— にーつぁ (@nizah) May 8, 2018
https://twitter.com/xerespm/status/991712933217357824?ref_src=twsrc%5Etfw
複数台契約がお得な点は評価が高かったですね。
キターー!
やっと3大キャリアを脱出!今日からIIJmioです^ ^ 今更ながら格安SIMデビューを果たしました!
試しにモバイル回線でブラウジングしたり、通話してみたりしてみたけど素人の僕にはdocomoとの速度の違いや音質の違いは分からず... それくらい優秀です^ ^ pic.twitter.com/rNvYHaCN4K— takaya (@TakaMacAir) April 27, 2018
iPhoneXにしてからiPhoneに触れる機会が増えたから、思い切ってIIJmioの大容量オプション(20GB)に申し込んでみたら、めちゃくちゃ快適になった。通信制限を気にしなくてもいいことが、こんなにも影響あるのかと。テザリングを使うことにも全く抵抗がない。もっと早く申し込んでおけばよかった。
— 鳥井 弘文 (@hirofumi21) December 16, 2017
格安SIMでは珍しい大容量オプションに対する高評価もありました。
iijmioに変えてから、今までauじゃ届かなかった海域でも電波が入る!!!すごい!!!!!。*:゜☆ヽ(*’∀’*)/☆゜:。*。
— ぽん (@ponponpon643) November 29, 2017
IIJmioはドコモ回線も提供しているため、au回線エリア外にお住いの方は嬉しいですね。
タブレット用にIIJmio使ってるけど、安いし、通信速度は十分だし、プランもわかりやすいから、割り切り運用にはおすすめ。
— 暁 (@akatsukifeh) November 13, 2017


今回Twitter上をくまなく調べて見ましたが、全体的にはIIJmioに対する高評価が目立ちました。
一方で、ネガティブな意見として上がっていたのが速度です。許容範囲と捉える方もいれば「最近耐え難いからどうにかしてほしい」といった意見もありました。
速度に関しては何度か触れていますが、個人的にはそこまで心配する必要はないと思います。
私もIIJmioを使っていますが「耐え難い」と感じたことはありません。確かにお昼時の速度低下を感じる時はあるものの、それでも動画閲覧等を除けばある程度快適に行うことができます。
ただ「速度が一番大切」とお考えの方もいらっしゃるでしょうから、そこは「速度」と「料金」の2つを天秤にかけてあなたにとって大切な方を見極める必要がありますね。
IIJmioへの乗り換え方法:たった4ステップで誰でもできる!
さて、ここからはIIJmioへの乗り換え方法を簡単にご紹介します。
詳細(窓口の電話番号なども含め)は以下の専用の記事でご紹介していますので、このページでは流れを確認していただければと思います。
-
【失敗ゼロ】IIJmioへのMNP乗り換え4ステップ全解説!最短で乗り換えを完了させる!
キャリアから格安SIMのIIJmioに乗り換えたいものの、手続きの流れがよくわからず困っていませんか?IIJmioへの乗り換え(MNP)は、たったの4ステップを順番に進めるだけで完了します。当記事ではその4ステップを1つ1つ丁寧に解説しています。これを読みながら進めれば失敗ゼロです。
続きを見る
IIJmioへの乗り換えは以下の4ステップで完了します。ポイントさえ抑えれば難しいことは1つもなく、誰でも簡単に行うことが可能です。
step
1MNP予約番号を取得する(乗り換えの場合)
まずはMNP予約番号を転出元の携帯会社から取得します。こちらは専用の窓口に電話をするだけで誰でも無料で取得可能です。
この番号があれば、あなたの電話番号そのままでIIJmioへ乗り換えることができます。

step
2IIJmioを申し込む
MNP予約番号が取得できたら、早速IIJmioを申し込みます。
申し込みは店舗でもウェブでも可能ですが、当サイトのタイアップキャンペーン専用URLから申し込みしていただくと、通常のキャンペーン特典にプラスで限定特典を受けることができます!(特典内容は時期によって異なります。開催されえていないこともあります)

申し込みには
- クレジットカード
- 本人確認書類(免許証など)
- メールアドレス(キャリアメール以外)
の3点が必要となります。
なお、手持ちのスマホをIIJmioで利用予定の方は必要に応じてSIMロック解除を行いましょう。

step
3IIJmioが届いたら開通設定(乗り換えの場合)
申し込みが完了したら、IIJmioが手元に届くのを待ちましょう。ウェブ申し込みの場合3日程度で届きます。
いよいよIIJmioが手元に届いたら、続いて開通設定を行う必要があります。
開通設定とはIIJmioのSIMカードを開通させる作業で、IIJmioが開通され次第転出元の携帯会社は自動で解約となります。

開通設定はIIJmioの専用窓口に電話をすればOKです。
step
4APN設定を行う
最後はAPN設定を行います。
APN設定を行うとIIJmioのモバイルデータ通信が利用可能となります。
非常に簡単な設定で3分程度で完了するものですが、アンドロイドとiPhoneではやり方が異なるため「【失敗ゼロ】IIJmioへのMNP乗り換え4ステップ全解説!最短で乗り換えを完了させる!」で写真付きでご紹介しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
ここまできたら、IIJmioへの乗り換えは完了です!
初心者の方でも流れにしたがって行えば、1時間程度で完了するかと思いますよ(配送時間を除く)。
IIJmio公式サイト
限定特典(キャッシュバック増額)をチェック!
IIJmioは毎月お得なキャンペーンも実施中!
IIJmioは毎月非常にお得なキャンペーンを開催しています。
2020年12月現在、活用できるキャンペーンは以下3つです。
- 始めるなら今!冬の乗り換えキャンペーン! (2月3日まで)
- 端末補償オプション2ヶ月無料キャンペーン(終了日未定)
- インターネット併用割引(終了日未定)
上記キャンペーンは適用条件さえ満たせば、自動で適用となるものです。
利用するのとしないのでは1万円以上の差が出ますから、キャンペーン詳細はしっかり確認してお得に活用してくださいね。
-
【1月最新】100%お得!IIJmioのキャンペーン詳細と一番賢い併用方法!
【本日更新済み】IIJmioをご検討中の方。契約の前にキャンペーン情報はしっかりチェックしましたか?キャンペーンをしっかり活用するのとしないのでは、契約のお得度が大きく変わってきます。ということで当記事では11月のキャンペーン詳細と、一番お得な併用方法をご紹介します!
続きを見る

まとめ:IIJmioは格安SIMの老舗で取り扱いスマホが多いのが特徴!シンプルで使いやすいので初心者にもおすすめ。
いかかでしたか。
今回はIIJmioの完全ガイドとして、料金や特徴・注意点・評判・乗り換え方法をまとめて見ました。
ここまで長い記事にお付き合いいただき、ありがとうございます。ここまで読んでくださったあなたはもうIIJmioの全体像が見えていること間違いなしです。


あとは、IIJmioがあなたに最適な格安SIMかをしっかり見極めた上で、契約してくださいね。
なお、申し込みの際はぜひタイアップキャンペーンをご活用ください。活用するだけで特典が増えるのは、使わないと勿体無いですから。
この記事がIIJmio検討中のあなたに少しでも役にたっていれば、幸いです!
ここだけの話、正直、今月のIIJmioのキャンペーンは非常にアツいです。
今月は季節がら、盛り上がることは期待していたのですが、期待以上の充実度で私もびっくりしています(笑)
今なら「始めるなら今!冬の乗り換え キャンペーン」で通話SIM基本料が、6ヶ月間1,100円割引で毎月480円から利用できます!
スマホセット契約を検討中の方は、人気機種のセールやギフト券プレゼントキャンペーンも見逃せません。
iPhoneを含む人気7機種が大幅値下げされていたり、その他の機種もギフト券が付いてきます!IIJmioの取り扱い機種の多くは人気機種であるだけに値下げやギフト券は嬉しいですよね。
毎月IIJmioのキャンペーン情報をまとめている私でさえ、今月ほど魅力的なキャンペーンはみたことがありません。
さすが商戦期といったところです。
詳細は最新キャンペーン情報でまとめていますので、ぜひチェックしてください。
この時期を逃すのは非常にもったいないです。